top of page

地図編ⅩⅩⅩⅩⅧ  問801~問812

812
問812 毎週水曜日テレビ朝日系で「ミラクル9」が放映されていますが、2025年8月27日は、昭和時代にはなかったことで、現在義務教育で習うことに関するクイズでした。その中で2002年に地図記号なった施設を当てるクイズが出されました。何の地図記号で、回答者のカズレーザーは正解を答えられたでしょうか。また放映ではクイズではなかったのですが、地図記号は義務教育期間の何年生で習う内容だったでしょうか。
ミラクル9タイトル.png
2002年地図記号になった問題加筆.png
811
問811 毎週火曜日フジテレビ系で「今夜はナゾトレ」が放映されていますが、2025年8月26日に茶畑の地図記号が茶の実に由来していることが放映されていました。どのようなことだったでしょうか。
今夜はナゾトレタイトル.png
茶畑の地図記号.png
茶の実.png
810
問810 2025年8月15日の読売新聞夕刊に、「地図なぞる 言葉が文字に」のタイトルで、タブレット画面の地図をなぞりながら言葉を発すると、触れた画面に話した言葉が文字で表示される「しゃべり描き」というアプリが載っていました。どこで、何のために使われているアプリでしょうか。
809
問809 毎週水曜日フジテレビ系で「世界の何だコレ!?ミステリー」が放映されていますが、2025年8月13日に香川県三豊市にある津島に架かる橋が放映されていました。この津島は津島神社の本殿があるところで、神聖な場所とされています。そのためこの島への橋は幅約2m長さ約250m程ですが、8月4、5日の年2回のお祭りの日以外は入り口を封鎖し、板を外し穴だらけにして通れなくしています。地理院地図にはどのように表示されているでしょうか。
長さ250mの橋.png
世界の何だコレミステリータイトル.png
808
問808 NHKで「にっぽん百低山」が放映されていますが、2025年8月7日は”富士山特集”でした。その中で地理院地図にも載っているとの紹介もありました標高182.8mの富士山にも登っていました。この「富士山」はどこにあるでしょうか。
にっぽん百低山タイトル.png
にっぽん百低山富士山地図.png
807
問807 2025年8月7日テレビ東京で「有吉の深堀大調査」が放映されましたが、その中で、茨城県の北浦の真ん中に浮かぶ神社のような建物が放映されていました。これは何で、地理院地図には表示されているでしょうか。
陸から1㎞の観測所.png
北浦の中の建物画像.png
神社のような建物.png
深堀大調査タイトル.jpg
806
問806 「おもろまち」という大阪弁みたいな地名と駅名がありました。どこにあるのでしょうか。
おもろまち駅地図沖縄.png
805
問805 2025年7月26日の読売新聞夕刊に、「紙の地図 驚く人気」とのタイトルで、あるところで紙の地図が人気となっていることが載っていました。どこででしょうか。
紙の地図の人気加筆.png
804
問804 JR線に「採銅所駅」という珍しい名前の駅がありました。どこにあるでしょうか。
採銅所駅地図加筆.png
803
問803 毎週月曜日フジテレビ系で「ネプリーグ」が放映されていますが、2025年7月21日には、①警察署の地図記号はどれか、8個の地図記号から選択、②空欄に生き物を表す漢字を入れて駅名を10個完成させろ、と地図関係の問題が2問出ていました。正解は何で、回答者は正解したでしょうか。
生き物を表す漢字の駅問題.png
802
問802 画像は、地理院地図の空中写真からですが、縦122m横90mの「寛永通宝」を模した砂絵です。「寛永通宝」は江戸時代に作られた貨幣ですが、この砂絵が作られているところはどこでしょうか。またここは地理院地図ではどのように表示されているでしょうか。
寛永通宝画像.png
801
問801 画像の地理院地図は、きれいな同心円状の等高線の山です。どことどこの山でしょうか。
開聞岳地図加筆.png
大室山地図加筆.png
bottom of page