top of page

総則編Ⅰ 問1~問24

あんかー 24

問24   公益財団法人国土地理協会のホームページによると、全国の町・字の数は2013年4月現在476,347(480,297)件あるそうです。人口が最も多い東京都は7,838(8,153)件しかありませんし、最も広い北海道も28,422(28,666)件しかありません。それでは最も多い府県と最も少ない府県はどこでしょうか。( )内は2020年6月現在

あんかー 23

問23 「くまもん」や「ふなっしー」をはじめ、最近”ゆるキャラ”が大流行していますが、測量地図関係では、平成元年「測量の日」が6月3日に制定されたとき、「測量の日」のキャラクターとして、今でいう”ゆるキャラ”も設定されました。その名前は何というのでしょうか。

あんかー 22

問22  伊能図すなわち「大日本沿海輿地全図」は大図、中図、小図の3種類ありますが、それぞれ縮尺はどのくらいでそれぞれ何枚で全国をカバーしているのでしょうか。

問21  現在子午線の零度はロンドンのグリニッジ天文台で、わが国の地図はそこを零度として経度が測定されています。当時その決まりのなかった伊能図すなわち「大日本沿海輿地全図」はどこを零度としているでしょうか。
あんかー 21

問20  地図帳のことをアトラスといいますが、その由来は何でしょうか。

あんかー 20

問19 伊能忠敬がで測量地図つくりで江戸から出発の際、旅の安全等を祈願しに必ず寄った神社はどこでしょうか。

あんかー 19

問18  GISを進める上で重要なクリアリングハウスは、JISでは”資料及びデータを収集し、保存し、報知し、利用できるようにする機関”と定義されています。しかしもともとはあるものを交換するところを指していました。それは何でしょうか。

あんかー 18
あんかー 17
問17 GIS Dayは1999年アメリカで始まった草の根運動です。その目的はGISのユーザ、ベンダ、教育者からなるGISコミュニティのメンバーがGIS技術の重要性を外部にPRするための国際フォーラムを提供することです。ではその日はいつでしょうか。
問16  法務局の登記所の公図には、地番のない道路と水路はそれぞれ異なる色で表示されています。その色からこれらを〇線と呼ばれています。それぞれ何線と呼ばれているのでしょうか。
あんかー 16
あんかー 15
問15  平成19年度大学入試センターの地理Aの試験問題に測量に関係する手法の活用方法に関して適当でないものを以下の4個(ここでは簡略化して表示)の中から選ぶ問題が出ました。①人口分布図の作成、②交通渋滞の発生予測、③住宅の耐震強度の測定、④商店の来店者数の予測。その手法とは何で、適当でないものは何番でしょうか。

問14  平成19年度大学入試センターの地理Aの試験問題にある測量に関係する手法の活用に関し、読み取れることとして適当でないものを以下の4個の中から選ぶ問題が出ました。①熱帯地域の植生分布、②乾燥地域の地質、③都市部の地表面温度、④海溝周辺の海底地形。その手法とは何で、その手法では読み取れないものは何でしょうか。

あんかー 14
問13  わが国の陸地が均等な重さであった場合、その重心はどこにあるでしょうか。
あんかー 13

問12  2001年に測量法施行令と水路業務法施行令が改正され、測量の基準が日本測地系から世界測地系に変更され、2002年4月から施行されました。しかし政令で定められた基準のうち、高さの基準は目的から言って当然以前より両者で異なっていましたが、扁平率(地球の楕円の形をあらわしたもの)は今まで同じだったのが今回からほんのわずかですが異なってきました。それはなぜでしょうか。

あんかー12
あんかー 11
問11  2003年4月、中島みゆきの”地上の星”が主題歌で有名なNHKの「プロジェクトX挑戦者たち」の第110回で、「地図のない国 執念の測量 1500日」が放映されました。開発援助でわが国の測量技術者が地図の作成を基準点の測量から行ったのですが、その国はどこでしょうか。

問10  英語のsurveyorは普通名詞で測量技師を表しますが、固有名詞のSurveyorといえば何でしょうか。

あんかー 10
あんかー 9

問9  国土交通省の国土地理院や海洋情報部の組織は、測量関係の名前の付いた組織があるのは当然ですが、課の名前に測量が付いたところが3自治体あります。それはどこでどのような課名でしょうか。

あんかー 8

問8  公益社団法人土木学会は、過去の貴重な建造物等を土木遺産に選奨し、その保存等に努力されていますが、平成19年12月、ある測量に関係する施設を土木遺産に選奨しました。それはどこにある何でしょうか。

あんかー7

問7  兵庫県明石市には日本標準時の東経135度線が走っており、それを記念して昭和26年に明石市立天文科学館裏の柿本神社山門に、ある昆虫を標識にした135度線の標柱が立てられています。その昆虫とは何でしょうか。

あんかー 6

問6  兵庫県西脇市は、「日本のへそ」のまちとしてPRしています。その根拠は測量に関係したことです。それは何でしょうか。

あんかー 5

問5  測量界でも地球温暖化対策としてさまざまな活動がなされていますが、国レベルでは、わが国が提唱し国土地理院を中心に、世界各国の地図作成機関と協力して地球規模の地理情報の整備が進められています。このプロジェクトは何というのでしょうか。

あんかー 4

問4  平成14年4月にわが国の経緯度の基準が世界測地系に変更され、原点の値が緯度で約+12秒、経度で約-12秒変更されました。距離でいうと約450m相当になります。基準の変更なら全体が平行移動でどこでも同量に移動のはずなのですが、実際には地域によって変更量の違いがありました。その理由は何でしょうか。

あんかー3
問3  測量の日は6月3日に定められていますが、平成何年にどこにより定められたのでしょうか。また6月3日に決められたのはどのような理由からでしょうか
あんかー2
問2  経緯度の「経」と「緯」の訓読みは何でしょうか。また「経緯」は”けいい”以外に何と読むのでしょうか。
あんかー1
問1 測量という言葉は、中国のある言葉に由来するといわれています。その言葉とは何でしょうか。
bottom of page