top of page

地図編ⅩⅩⅩⅩⅦ  問781~問800

800
問800 毎週日曜日テレビ朝日系で「ナニコレ珍百景」が放映されていますが、2025年6月29日に川の先にある田んぼに行く道路が川を渡るところでは、車も人も水につかっているところが「珍百景」として放映されていました。地理院地図ではどのように表示されているでしょうか。
ナニコレ珍百景タイトル.png
川の中を通る道路車通る.png
火とも通る道路.png
川の先に行く道路.png
799
問799 2025年6月27日のYAHOO!ニュースで、”乃木坂46の賀喜遥香、自身の手に似ている県の形とは「右手がなのかな?」”とのタイトルで、賀喜遥香は「・・・そこから私は〇〇県を見るごとに『私の手だ!』って思うようになってしまいました」とありました。何県だったでしょうか。
乃木坂46.png
798
問798 毎週月曜日フジテレビ系で「ネプリーグ」が放映されていますが、2025年6月23日に”江ノ島で有名な神奈川県の市の名前”を答える問題が出ました。答は何市で、芸能人5人が一文字づつ答えるのですが。何人正解したでしょうか。
797
問797 標高2612mに日本で最も標高の高い駅があり、高低差も950mと国内最大であるロープウェーがあります。どこにある何という名前のロープウェーでしょうか。
駒ケ岳ロープウェー地図加筆縮小.png
796
問796 「麻布」といえば東京都港区の「あざぶ」が有名ですが、「麻布(まっぷ)町」という地名もありました。どこにあるでしょうか。
麻布町地図.png
795
問795 鉄道橋には通常歩道は設置されていませんが、徳島県阿南市を流れる那賀川に架かるJR牟岐線の橋梁には、両側に幅1.5mの歩道が設置されています。地理院地図にはどのように表示されているでしょうか。画像は近代建築Watchから
那珂川橋梁画像歩道.jpg
那珂川橋梁全景.jpg
794
問794 2025年5月30日のNHKで、「空の島旅 時をさかのぼって」が放映されましたが、その中で山口県の大津島では太平洋戦争中の1944年に作られた人間魚雷「回天」の基地の廃墟が映されていました。地理院地図にはどう表示されているでしょうか。
山口県大津島.png
集落の反対側の廃墟.png
回天基地斜め画像.png
793
問793 国土社から小学高学年から中学生用に「もっと地図のことを調べよう」が出版されていますが、その中で”縮尺25000分の1の地形図で使われなくなった地図記号”が出ていました。何の地図記号だったでしょうか。また大正6年(1917年)からは3種類に分けられていた「田」の地図記号が、昭和40年(1965年)に今の「田」の地図記号にまとめられたことも載っていました。3種の「田」の地図記号は何という名前の地図記号だったでしょうか。
もっと地図のことを調べよう国土社.jpg
水田記号の変遷小加筆.png
使われなくなった地図記号加筆.png
792
問792 不定期ですが、NHKBSで「六角精児の呑み鉄本線日本旅」が放映されていますが、2025年5月20日に、”春・土讃線、土佐くろしお鉄道を吞む!”が放映されました。その中で、国の重要文化財に指定されている旧魚梁瀬森林鉄道施設の立岡二号桟道を中心に、廃線跡が放映されていました。地理院地図にはどう表示されていたでしょうか。
のみ鉄本線タイトル.png
立岡二号桟道.png
廃線跡全景.png
ガーター橋画像六角さん.png
791
問791 毎週月曜日フジテレビ系で「ネプリーグ」が放映されていますが、2025年5月19日に、毎回解説等で出演している村瀬哲史先生が、”迷いがちな地図記号の覚え方”を、警察と学校の地図記号で説明していました。どのような説明だったでしょうか。また日本海に面している都道府県を答える問題が出ました。全部で16都道府県あるのですが、回答者の芸能人は制限時間内には13都道府県しか答えられせんでした。答えられなかった3都道府県はどこだったでしょうか。
ネプリーグタイトル.png
日本海に面した都道府県.png
村瀬先生の地図記号の覚え方.png
790
問790 毎週金曜日テレビ東京系で、「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」が放映されていますが、2025年5月16日に「南エン浮提諸国集覧之図(なんえんぶだいしょこくしゅうらんのず)という1777年日本で作成された世界地図が旧家でお宝を探している途中で見つかりました。ただこの地図は、京都大学や横浜市立大学にも同じような地図はあるとのことですが、評価額はいくらだったでしょうか。
南閣浮提諸国集覧之図.png
日本の部分.png
789
​問789 地理院地図で、「清流みはらし駅」という駅に行く道が表示されていない駅を見つけました。どこにあるのでしょうか。またどうしてここに駅があるのでしょうか。ひょっとして地理院地図の間違いでしょうか。
清流みはらし駅地図.png
788
​問788 毎週月曜日NHKEテレで「高校講座 地理探求」が放映されていますが、2025年5月12日は”日本の自然環境と自然災害”でした。その中で、”地理院地図で災害伝承碑を災害の種類ごとに見ることができる”として、AからCまで3種の分布図が表示され、生徒の3人が答えていました。それぞれ何の伝承碑の分布でしょうか。
地理探求NHKタイトル.png
地理院地図で自然災害伝承碑を.png
787
​問787 地理院地図に。行政界(強調するため青線を加筆して表示)を挟んで、東側に平和(一)、(二)、(四)が、西側に平和(三)、(五)がある市がありました。「平和」という地名も珍しいのですが、それを丁目で不規則に分割しているのも不思議です。どこの市でしょうか。
福岡市平和加筆.png
786
​問786 平日テレビ東京系で「よじごじDays」が放映されていますが、2025年5月6日に”廃線ウォーク群馬”で、JR吾妻線が八ッ場ダムの建設に伴い移設されたため、旧吾妻線の旧路線2.4㎞をレールバイクで走るアガッタン渓谷コースが設置されており、そこを走る様子が放映されていました。またその奥の閉山された群馬鉄山の積み出し駅で、1945年に設置され、1971年廃止された貨物専用線の旧太子駅の廃墟も放映されていました。地理院地図にはそれぞれどのように表示されているでしょうか。
よじごじデイズタイトル.png
アガッタン路線地図.png
旧太子駅位置図.png
旧太子駅全面.png
レールバイク.png
旧太子駅鳥瞰.png
785
​問785 国土地理院発行の20万分の1地勢図は何面あるでしょうか。そのうち山名が図名となっているのは何面あるでしょうか。
地製図図名②加筆.png
784
​問784 2025年4月30日の東京新聞の「こちら特報部」のページに、兵庫県西宮市の西宮神社が、”全国の西宮”を調査した本が載っていました。その中で全国の地名や施設、石碑などを調べて、「西宮」や「西乃宮」などの地名や旧地名を調べた結果も載っていました。全国にいくつあったでしょうか。またそのうち現存するのはいくつだったでしょうか。
全国の西宮を1冊に.png
783
​問783 面積約9.73k㎡と日本で最も広い無人島があります。どこにある何という島でしょうか。
渡島大島地図小.png
782
​問782 白竜湖という日本一狭い湖、湖山池という日本一広い池があります。それぞれどこにあるでしょうか。
白竜湖地図.png
湖山池地図加筆.png
781
​問781 2025年4月14日の朝日新聞夕刊に、石川県能登町のジオラマの画像が載っていました。縮尺はどのくらいだったでしょうか。画像は朝日新聞のホームページから
能登町ジオラマ朝日新聞小.png
bottom of page