top of page
456

地図編ⅩⅩⅨ  答441~答456

答456 昭和基地の北東47㎞にある「たま岬」では、小高い岩場に真鍮の円形プレートを打ち付け、地図作りのための「基準点」を作り、ドローンにより、高さ500mで一帯を撮影し、衛星写真で位置を確認、こうして正確な地図を作っている、と書かれていました。昭和基地からヘリで飛び、各地で詳細な地図作りを行っているとのことです。画像は新聞に載った「基準点」作りです。
朝日新聞南極基準点.PNG
455
 

 
 
 
 
 
答455 島なのに山と呼ばれているのは宮城県石巻市の牡鹿半島の先にある金華山です。また島でなく山であるのに島と呼ばれているのは鹿児島県鹿児島市の桜島です。金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名で、三角点のある山頂名は地理院地図では注記がなく、島名として金華山の注記がありました。桜島はご存じの通り、1914年(大正3年)の噴火で島でなくなり、地理院地図では山頂は御岳(北岳)との注記があり、地域名として、桜島の注記がありました。なお金華山と桜島の注記の大きさは同じです。
桜島地図小縮尺.PNG
金華山島名.PNG
金華山大.PNG
桜島大.PNG
454
 
 
 
 
 
答454 cmapは、台風や豪雨、地震など災害発生時の迅速な救助・支援活動を円滑にするため、被災した建物の棟数や被災率をリアルタイムで予測するサイトで、2019年6月から無料で公開されています。24時間365日閲覧が可能なリアルタイム被害予測としては世界で初めて公開されており、台風・豪雨は1時間ごとに更新して5日間表示、地震は発生10分後、3日間表示されています。画像は、2019年6月17日の地震の時の被害予測図です。画像をクリックすると、cmapのサイトにつながります。
地震の図小.png
453
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答453 北海道の釧路湿原、高知県仁淀川町の石灰岩の鉱山、長野県安曇野市のわさび農場、新潟県長岡市の旧山古志村の錦鯉の養殖池、沖縄県の宮古島の北方の八重干瀬(やびじ)で、国の天然記念物に指定されているサンゴ礁群です。
鳥形山地図小.png
わさび農場地図小.png
山古志地図小.png
452
 
 
 
 
 
答452 ”海水面が1,000メートル上昇した場合の世界地図”でした。4人とも、世界地図は正解していましたが、1,000m以上の標高のところを表していることが判ったのは一人でした。ヒマラヤとアンデスのところは色が濃くなっています。なおこの「頭脳王」では、ゲストのタレントも全く答えられない難しい問題が続きましたが、現役の東大生、京大生は一般にすらすら答えていました。
頭脳王答.PNG
4人の回答.PNG
451
 
 
 
 
 
 
答451 「グーグルマップ15周年」でした。副題に、道案内進化 アプリ一新とも書かれていました。また年代別にその進化も掲載されていました。ストリートビューはその2年後に始まり、もう13年も経っていることもわかりました。
グーグルマップ15周年.PNG
グーグルマップ15年.PNG
450
 
 
 
 
 
 
 
 
答450 「津波の危険性  立体地図で研究」でした。2,500分の1の地図を標高2mごとに立体化した立体地図で、銚子市の犬吠埼灯台付近の君ヶ浜一帯を実例に発表されました。昨年度から市の地図を立体化する「積層図」で「見える化」して学習することにより、1年生の地理の時間で防災を考えることにしたとのことです。
津波の危険立体地図記事.PNG
立体地図画像.PNG
449
 
 
 
 
 
答449 注記と古墳の形が表示されているのは①反正天皇陵(田出井山古墳)、②仁徳天皇陵(大山古墳)、⑦塚廻古墳、⑬丸保山古墳、⑭長塚古墳、⑰履中天皇陵、⑳いたすけ古墳、㉒御廟山古墳、㉓土師ニサンザイ古墳の9カ所で、注記だけあるのは⑧納塚古墳の1カ所、古墳と推定される形が表示されているのは、⑤源右衛門山古墳、⑨孫太夫山古墳、⑩竜佐山古墳、⑮旗塚古墳の4カ所で、23カ所中14か所が何らかの形で表示されていました。
大山古墳地図.PNG
大山古墳南地図.PNG
448
 
 
 
 
 
答448 三浦奈保子が、市役所、史跡、小中学校の3つを地図記号も含めて答えていました。その他に、消防署、針葉樹林が例示されていました。また城跡も正解であることも解説がありました。地図記号の問題が”番組史上最高難度の問題”なのはうれしく思いました。なお史跡は、正確には、史跡・名勝・天然記念物だと思います。
しから始まる地図記号答.PNG
447
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答447 愛媛県大洲市と八幡浜市の境にある峠の名前です。地名は,昼なお暗い峠を意味するとか、大洲側(北東側)は朝霧のため暗いが,八幡浜側は海岸で早く晴れている気候の差を示すとかのがあるとのことです。鉄道も国道も今はトンネルで、その面影はありません。
夜昼峠地図小.png
446
 

 
 
 
 
答446 長野県北部の小川村にあります。小川村は、長野市と白馬村の間に位置し、人口2,300人程の小さな村です。
日本記バス停.jpg
445
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答445 北海道大分水点です。ここは、オホーツク海、太平洋、日本海の3方に流れる河川の源流が集まる頂点で、三つの外海に通じる大分水点は、日本列島で唯一だそうです。林野庁北海道森林管理局によって記念碑も作られています。2019年11月29日の読売新聞に載っていました。問題のページの北海道大分水点の注記の入っていない地図は、約3年前に地理院地図からとっておいたものです。なお北海道大分水点の北東側は北見市、南は上士幌町、西は上川町です。北海道上士幌町のホームページから
北海道大分水点地図.PNG
大分水点の碑画像上士幌町.jpg
大分水点新聞.png
444
 
 
 
 
 
 
答444 山梨県大月市と甲州市の境にあり、大菩薩峠から南に延びる稜線上にある標高1,990m強の山です。富士山がきれいに見えるところです。なおこの山の南東約3㎞ほどのところに、雁ヶ腹摺山(標高1,874m)があります。大月市観光協会のホームページから
牛奥ノ雁ヶ腹摺山画像.PNG
443
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答443 正解は「地下トンネルの吸気口」でした。地理院地図では三池島と注記がありました。有明海の海底には、かつての三池炭鉱の採炭のためのトンネルが張り巡らされており、この島はそこに空気を送る吸気口がありました。現在は閉山しているため、装置は外され、穴は閉じられています。所有者がだれか気になります。
地下トンネルの吸気口.PNG
三池島地図.PNG
442
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答442 チコちゃんは、”なに県でもない”と答えていました。なぜかというと、8合目から上は浅間大社の境内だから山梨県と静岡県の間では決められなかったとのことでした。なぜ8合目から上だったのかについては、関ケ原の戦いで勝った徳川家康が、当時修験者等が登頂後、富士火口に賽銭を投げ入れていたことから、その底までを賽銭箱として浅間大社の境内とみなし、その底が8合目の高さだったからだそうです。また県境未確定値は14地域、約170の市区町村が境界未確定値との放映もありました。なお地理院地図では9合目より上まで境界は引かれていました。
チコチャン何県でもない.PNG
県境未確定数.PNG
チコチャン8合目.PNG
賽銭箱の底.PNG
富士山頂地図.PNG
441
 
 
 
 
 
 
答441 最も低い所は、石狩平野と勇払平野の境で、新千歳空港近くの石狩川の支流のママチ川と太平洋からの美々川との間で、新千歳空港付近の標高20ⅿ程度のところです。最も太平洋に近いところは、渡島半島の付け根の部分の礼文華(れぶんげ)峠付近の標高255mの標高点付近で、太平洋の海岸までわずか300m程度です。分水界の北に降った雨は来馬川を60㎞流れて日本海にそそいでいます。
千歳分水界.PNG
千歳分水界詳細.PNG
太平洋に近い分水界.PNG
bottom of page