top of page

番外編XⅩⅩⅪ 答653~答677

677
677 吉田初三郎は、約1,600点の鳥観図を描き、約270点がこの京都府立京都学・歴彩館に所蔵されているとのことでした。この画像は記事の中に載っていた「京都名所大鳥瞰図」です。朝日新聞デジタルから
吉田初三郎鳥観図京都.png
676












676 平均正解率は65%で、10代は50%、60代は80%と高齢者ほど正解率が高いことが示されていました。なお宮崎さんは、解答例が出る前の”ご当地ナンバーが”まで問題が読まれたとき、伊能忠敬と正解を答えていました。
伊能忠敬のご当地ナンバーの正解率.png
ご当地ナンバー香取市.png
675
















675 大分県宇佐市にあります。ただ土地の所有者は南南東の建物である大分トラピスト修道院で、そこは日地(ひじ)町になります。この地上絵は、地理院地図の空中写真にもはっきり写っていました。空中写真をクリックすると地理院地図の空中写真にが開き、その画像を拡大することができ、鳩が良く見えます。30年ほど前、修道院の司教が、世界の平和を祈って地表の草を鳩の形に刈り、地上絵を作ったそうです。
674






674 兵庫県佐用町にあります。毎週木曜日テレビ東京系の「ナゼそこ?」の2023年4月27日の放映で紹介されていました。西新宿地区に地理院地図では家屋は10戸ほど表示されていますが、住民は7名しかいないとのことでした。
新宿と西新宿の関係.png
西新宿看板.png
新宿看板.png
673









673 長崎県島原市にある島原鉄道の「大三東駅(おおみさき)」でした。
大三東駅地図.png
672

















672 鹿児島県屋久島町です。屋久島町には外国の地名のような名前が多くありました。なお東隣の種子島にも西隣の口永良部島にも、外国の地名のようなところはありませんでした。
671











671 劇作家で演出家、役者の野田秀樹が1993年に設立した演劇企画制作会社のロゴです。野田地図のホームページには、2023年5月から8月に、作・演出 野田秀樹で、高橋一生、松たか子、多部未華子などが出る第26回公演『兎、波を走る』の宣伝が載っていました。画像も野田地図のホームページから
noda_smile.jpg
670




















670 6名中3名が正解していました。そのうち爆笑問題の田中が最も合っていました。なお外れた3名のうち1名は位置は合っていました。
ネプリーグ佐渡木村等正解.png
ネプリーグ佐渡爆笑の答え.png
ネプリーグ佐渡浜田の答え.png
669







669 (株)朝日航洋の旗でした。じゅん散歩」では2か所で見られました。(株)朝日航洋は、航空事業では定期路線会社以外では国内最大手の総合航空企業であり、測量関係事業も行っている会社です。
668















668 答はもちろん老人ホームで、阿部亮平はジャニーズのクイズ部のリーダだけに、正解を答えられていました。
地図記号老人ホーム答.PNG
667














667 山形県酒田市にあります。酒田市には、「こあら」の南に、「みずほ」、「こがね」、「あきほ」というひらがなの地名もありました。
酒田市こがね、みずほ、あきほ.PNG
666






666 福岡県糸島市にあります。火山は「ひやま」と呼びますが、糸島市のホームページには、”火山「ひやま」は、噴火する「かざん」とは全然違い、噴火はしないようです。標高244mの低山。なんで火山かって言うと、むかしむかし、神功皇后というこの辺の伝説をほぼ制覇してるレベルのお方が、山頂で火をたいたらしいです。昔は灯台とかもないし、海の交通にも使ったとか。そんな感じで山名になりました。神功皇后の行動の結果でそれが地名になったりしています。”とありました。
火山地図広域.PNG
665






答665 愛媛県東温市にあります。海上(かいしょ)は、松山市駅から出ている伊予鉄道横河原線の終点横河原から出ているバスの終点です。一日5本のバスで、その日の利用者はなく、翌日の朝1番に、お医者に行くおばあさんが一人乗りました。
664












答664 宮城県大崎市の鳴子峡付近で、JRの鳴子温泉駅の西約2㎞のところにあります。松尾芭蕉も訪れた「尿前の関」跡も近くにあります。
663








答663 京葉銀行の創立80周年記念事業で行われていました。1943年3月31日に千葉合同無尽株式会社として設立したそうです。京葉銀行は伊能忠敬を使ったCMも流してきています。京葉銀行のホームページから
伊能図展広告全体.PNG
伊能忠敬CM画像.jpg
662







答662 神奈川県大和市にあります。谷盛の開拓がいつ行われたのかの説明がなかったので、渋谷区のホームページで調べると、”平安時代末期の武家勃興のころは、渋谷氏(渋谷金王丸常光)を中心とする源氏諸将の伝説が、社寺や地名として残っています。”の記述があったので、開拓は平安時代末期だと推定されます。
661













答661 山口県岩国市と愛知県常滑市にありました。
天竺地図広域.PNG
天竺常滑市広域加筆.png
660








答660 東京書籍の地図の主な訂正内容は画像の通りです。初めが東京新聞、次が読売新聞からです。朝日新聞と毎日新聞には、具体例は載っていませんでした。
659














答659 石川県金沢市の兼六園の北東約2㎞のところにあります。1/5万程度の縮尺表示でも標高141mの「卯辰山」は載っていました。
2月18日読売新聞東京書籍地図訂正.PNG
卯辰山広域地図.PNG
658









答658 青森県二戸市にあります。浄法寺町に合併した1885年(明治5年)まで江牛(エロス)村だったそうです。1/5万程度の縮尺表示でも「江牛」は載っていました。
江牛広域地図.PNG
657











答657 青森県の下北半島にある”猿ヶ森砂丘”でした。放映では、空中写真に赤で示されていました。ただここが防衛省の試験所なので一般の人が入れないため、知られていないとの説明でした。地理院地図にも「猿ヶ森砂丘」の注記はなく、地元の東通村のホームページにも観光地としては載っていませんでした。ただ「下北ジオパーク」のホームページには載っていました。
656





答656 沖縄県那覇市の中心部にあります。「おもろまち」という地名は公募により1999年(平成11年)から住居表示の実施による町名変更で設置されたそうです。この周辺はかつては1951年土地収用令によって強制接収され米軍の住宅街となっていた牧港住宅地区で、1987年5に全面返還され、新たな那覇の新都心として造成、再開発されたところです。なお”おもろ”とは歌の意で、沖縄方言の「思い」から来た語であるそうです。
おもろまち地図広域.PNG
655







答655 山梨県身延町に、田んぼの中(下矢印)と民家の屋上に載った(左矢印)自衛隊機などですが、地理院地図の空中写真にも写っていました。田んぼの中の自衛隊機の南隣にはヘリコプターも映っていました。これらはもちろん50年ほど前の解体された飛行機を、コレクターが組み立てたものだそうです。ただ地理院地図には、当たり前ですが何も表示されていませんでした。
自衛隊機の家の地図.PNG
654






答654 「蓬莱橋」は世界一長い木造の歩道橋でした。1997年(平成9年)12月30日に「世界最長の木造歩道橋」としてギネス世界記録に認定されています。
653






答653 3番目に高い山は奥穂高岳と間ノ岳、5番目は槍ヶ岳、3番目に長い川は石狩川、4番目は天塩川、5番目は北上川、3番目に広い湖はサロマ湖、4番目は猪苗代湖、5番目は中海でした。
bottom of page