top of page

番外編XⅩⅩⅧ 答591~答610

610
答610 「大桜」でした。庭に大桜があることを初めて知りました。
読売俳壇忠敬全体.PNG
609








答609 全体で7個答えられましたが、そのうち地図記号は郵便局のみ答えられました。あとの消防署と寺院の地図記号については回答者以外のタレントで分かった人はいました。
ネプリーグ郵便局のみ正解.PNG
ネプリーグ消防署答.PNG
608












答608 最も狭い市は埼玉県蕨市、町は大阪府忠岡町、村は富山県舟橋村です。
蕨市地図.PNG
忠岡町地図.PNG
舟橋村地図.PNG
607








答607 県境をまたぐロープウェーは神奈川県川崎市にある「よみうりランド」と東京都稲城市にある最寄駅との間を結ぶもので、湖をまたぐロープウェーは、静岡県の浜名湖を跨ぐもので、舘山寺温泉と大草山を結んでおり、それぞれ1㎞ほどの長さがあり、地理院地図にも表示されています。
よみうりランドモノレール2.5万地図.PNG
舘山寺ロープウェー画像.PNG
舘山寺ロープウェー2.5万.PNG
606





答606 島根県奥出雲町にある「奥出雲おろちループ」で、奥出雲町のホームページによると、区間長2,360m、区間標高差105m、最小半径100m(1重目)、200m(2重目)の二重ループです。名称の由来は、日本神話に登場する伝説のスサノウノミコトが退治したヤマタノオロチから来ています。JR木次線は、島根県松江市宍道駅から広島県庄原市備後落合駅間の鉄道路線ですが、スウィッチバックにより高度差を修正しています。
奥出雲おろちループと木次線スウィッチバック.PNG
605





答605 山形県南陽市にあります。主人公の金蔵に助けられた鶴が女の姿になって現れ、自分の羽を使って「お曼荼羅」の布を織りましたが、金蔵が約束を破り覗き見て鶴だとわかったため、鶴は去っていきました。自分の行動を悔いた金蔵は出家して、「お曼荼羅」を近く鶴布山珍蔵寺に納めたとのことです。
民話鶴の恩返し南陽市.PNG
地名に刻む「伝説」に親近感.PNG
604







答604 ”何もない!それがウリ”とのタイトルで、新藤原駅(栃木県日光市)と会津高原尾瀬口駅(福島県南会津町)間の30.7㎞を走る野岩鉄道の新藤原駅から8番目で栃木県最後の駅です。駅からすぐトンネルに入り福島県に入るところで、周辺には特に何もありません。なお駅の画像は、2022年4月20日BSテレビ東京で放映された「鉄オタ道子」で、秘境駅とし紹介されていた画像からです。(問604の駅名を示した画像も同じ)
何もないそれが売り.PNG
男鹿高原駅広域地図.PNG
鉄オタ男鹿高原駅全景.PNG
603





答603 手榴弾でした。手榴弾の画像はウィキペディアからですが、この手榴弾の模様は石段、油田、高塔、水田、城跡などの地図記号に似ています。2022年4月12日はロシアに侵攻されたウクライナの戦いの最中で、その中で手榴弾の画像が出てきたものと思われます。このころのニュースは、コロナ禍とウクライナへの侵攻のニュースでが中心です。
地図記号みたいなデザインの手榴弾.PNG
手榴弾ウィキペディア.jfif
602







答602 書評には、本書は1937年から行われるようになった陸地測量部地図(現在の国土地理院地図に相当)の「改描」、つまり軍部関係や鉱工業施設(油田、工場、発電所など)、インフラ(水道施設、鉄道)などの地図上の表記の削除や他の表記への偽装が日本各地および台湾の地図でどのようにして行われたのかを詳細に分析したものである。鉄道の複線表示や築堤の表記までもが削除の対象になったことには驚かされる一方、広い軍事施設やインフラ施設を集落や公園に偽装しようとする無理のある改描もあったのが興味深い。」とありました。
戦時改描その③.PNG
戦時改描図論考書評主要部.PNG
601





答601 「ごろごろ岳」は、現在の標高は565.3mですが、標高はもともと565.6mであったので、語呂合わせで「ごろごろ岳」と名付けられたとのことで、「目玉」は、目玉のお化けが目撃されたという言い伝えから生まれたとのことです。青春出版社の「大人の地理力」に出ていました。
大人の地理力.jpg
600









答600 左(上)の地図は岡山県真庭市の西北部にある峠で、標高405mです。近くには首切川もあります。右(下)の地図は香川県まんのう市と綾川町との境にある峠で、標高271mです。
首切峠首切川地図.PNG
首切峠香川地図.PNG
599









答599 ここは茨城県笠間市稲田で、10年前まで100年続く【稲田白御影石】の採石場で、その後雨水、湧水がたまったところで、現在も年間約4m水位が上がっているとのことでした。すなわち、地図では以前の穴が表示されているとの説明でした。なおヤフーマップにもグーグルマップにも「湖」は表示されていました。
稲田白御影石採石場.PNG
雨水湧水がたまった.PNG
年間4m上昇.PNG
ヤフーマップ稲田.PNG
グーグルマップ石切山脈.PNG
598





答598 ロシアの天気予報で使う地図が、ロシアがウクライナのクリミア半島を併合した直後から、ウクライナ南部クリミアと東部2地方が加わったとのことでした。掲載された2月24日は、ロシアがウクライナに侵攻した日です。
よみうり寸評ロシア自国地図.PNG
597










答597 平安時代、八ヶ岳が大崩壊して、千曲川がせき止められ、深い峡谷に最大水深130mの巨大な湖が、300日後水深50mほどとなったが100年以上続き、その湖を使って水運が発達したため安定した物流で経済が発展し、各地に海地名ができたとのことでした。
海と見まごう巨大な湖.PNG
最大規模の湖ができた.PNG
最大水深130m.PNG
長野の海地名地図.PNG
596







答596 「船橋」、「南船橋」、「西船橋」、「船橋競馬場前」、「新船橋」、「船橋法典」、「京成船橋」、「船橋日大前」、「東船橋」の9駅でした。この9駅で、人気のある駅の総選挙が行われていましたが、1位は「船橋」で最もですが、「京成船橋」が7位は、船橋に住んでいる私には低すぎると思いました。なお以前「船橋法典」は「北船橋」であったそうです。もし残っていたら、東西南北がそろったのですが。
船橋の付く駅一覧.PNG
船橋総選挙結果.PNG
船橋周辺地図加筆.PNG
595





答595 12,541個でした。大きさを整えているとのことです。赤道はやはり赤のルビーでした。
真珠12000.PNG
594













答594 徳島県鳴門市のウチノ海にある鏡島です。なお最近発見されたためか、鳴門市のホームページには鏡島のことは何も載っていませんでした。ただ国土地理院の写真画像ではそれほどハート形には見えませんでした。
徳島県鳴門市鏡島.PNG
鏡島地理院画像.PNG
593










答593 長野県佐久市と群馬県南牧村の境にあります。地理院地図には特に表示はありませんでした。佐久市のホームページには、位置図とその地点の画像(問題参照)のほか”佐久市と群馬県南牧村との県境付近に位置し、「雨川ダム」の南東約2,200mの尾根近くの地点が「日本の海岸線から一番遠い地点」です。平成8年(1996年)に国土地理院の調査により特定されました。この地点は標高約1200mの山中にあり、海岸線まで約115kmの地点となります。”とありました。なお南牧村のホームページには見当たりませんでした。
地理院地図海岸線から遠い地点.PNG
海岸線から遠い地点位置図.PNG
592






答592 「尾」に濁点のついた「俵」で、「おだわら(小田原)」、「歯」と逆さの猫の「こね」で、「はこね(箱根)」でした。なお小田原は例題として出されていました。
東大王小田原判じ絵答.PNG
箱根判じ絵答.PNG
591











答591 伊能忠敬の子孫だといっていました。なお雑賀衆は現在の和歌山市周辺の最強の鉄砲集団で、もともとはシカなどの猟師を中心とした住民で、織田信長の天下統一に抵抗したことが説明されていました。
歴史発見伊能の子孫アナ.PNG
雑賀衆特集.PNG
bottom of page