top of page

番外編XⅩⅩⅤ 答544~答560

560
答560 鹿児島県の南九州(みなみきゅうしゅう)市です。
南九州市地図.PNG
559










答559 「あさがお」(佐賀)、「おちば」(千葉)、「ほしがき」(滋賀)の3個でした。朝顔は3人、落ち葉も3人、干し柿は5人答えられていました。なお3個とも答えられた回答者はいませんでした。
回答者の答.PNG
都道府県名が隠れた答.PNG
558










答558 「測量士」でした。ただ剣岳周辺の測量は、陸軍参謀本部陸地測量部測量手の柴崎芳太郎らによりなされたもので、「測量士」の資格は戦後の「測量法」で確立したものです。番組に俳優の仲村トオルが回答者として出席していましたが、「剱岳  点の記」では日本山岳会の小島烏水役として出演しており、当時の撮影で剱岳周辺まで登山したことが大変だったこともあり、懐かしがっていました。なお柴崎芳太郎らが剣岳に登頂した時、頂上には修行僧が持つ錫杖と鉄剣がみつかり、初登頂でないことがわかりましたが、放映では説明がありませんでした。
剱岳撮影.PNG
懐かしい.PNG
557









答557 大学生のころ、地図をもっとリアルにするため、決心したある大変な行動とは、実際に全国を飛び回り、47都道府県を制覇したとのことです。行った都市は300位だそうです。また展示のオファーが来たのは東京都現代美術館からで、実際に展示されていました。なお最後に、この激レアさんのことを、司会の若林正恭 ( オードリー )は「中村市(なごむるし)の広報課の人」で締めくくっていました。
答全国を回る.PNG
東京都現代美術館から展示のオファー.PNG
中村市の広報課の人.PNG
556








答556 栃木県の県庁所在地は、B宇都宮市、画像の地図記号は、B発電所(変電所)と両方とも正解を答えていました。なお正解を答えた後、工場の地図記号も表示されましたが、放映では説明がありませんでした。
栃木県県庁正解.PNG
発電所正解.PNG
555







答555 福岡県香春(かわら)町にあります。地名の由来は、かつて香春岳中腹で銅が採掘されていたことによるとのことで、1889年明治22年)から1956年昭和31年)まで採銅所村がありました。採銅所駅は日田彦山線にあります。
採銅所駅地図.PNG
554






答554 茨城県石岡市にある「石岡VLBIアンテナ」です。難しそうな形ですけど、親切な説明で誰でもできそうです。国土地理院のホームページから
石岡VLBIとは.PNG
石岡VLBI組み立て.PNG
553





答553 千葉県で落語会を終えた帰り道、車を運転していた友達が「この近くの佐原に伊能忠敬記念館がある。ちょっと寄ってみないか」と言われ時間があるので寄ると、日本列島の衛星画像と伊能図が重なり、その誤差が0.2%に驚いたからだと言っていました。地図をつくったのは黒船がやってくる直前で、国土というテーマが否応なく浮上する時代となることから、伊能忠敬は、天文学の神様に「お前が地図をつくれ」と遣わされた人間だと思った、書かれていました。なおこの創作落語の初演は2011年で、1時間半ほどの長い落語だそうです。
志の輔画像.PNG
552





答552 野外で使える「伊能図レジャーシート」でした。東京国立博物館所蔵の日本沿海輿地図(中図)の東海道・富士山周辺を印刷したポリプロピレン製のレジャーシートで、各地から富士山山頂を視準した赤線も薄いですが表示されています。
伊能図レジャーシート.PNG
付録シート.PNG
551








答551 千葉県佐倉市にあります。グーグルマップには、将門口の宮神社の注記もありましたが、地理院地図には神社記号もありませんでした。
将門口の宮神社グーグルマップ.PNG
将門町地図.PNG
550






答550 ゲームポケット万歩「新・平成の伊能忠敬」は5,500円でした。また約2,720万歩を歩くと日本地図が完成する仕組みになっていました。ただなぜ2,720万歩かの説明はありませんでした。なお毎日の散歩については、歩数に応じて伊能忠敬のコメントが変化するとのことです。
ゲームポケット万歩計.PNG
日本一周万歩計.PNG
歩数に応じて.PNG
549










答549 東京都の伊豆大島の三原山の東北東に「裏砂漠」という地名が載っています。放映ではありませんでしたが、その東北東に「奥山砂漠」もありました。砂漠といっても砂でなく、溶岩の小石がちりばめられている感じのところでした。
国土地理院での唯一の砂漠.PNG
裏砂漠風景.PNG
裏砂漠地図.PNG
538





答548 岩手県岩手郡岩手町です。ほかの県には同じような町村はなさそうです。
岩手郡岩手町地図.PNG
547
 
 
 
 
 
 
 
 
答547 地形図に一目ぼれしたのは中学1年の社会科の授業だったそうで、当時住んでいた「横浜西部」と父の職場があった「川崎」を大型書店で手に入れて以来、2万5千分の1地形図は4,400面以上、5万分のⅠ地形図が1,200面以上あるとのことです。また「地図の遊び方」以来単著だけで73冊出版したそうです。年に2.5冊出している計算です。昨年の新刊は『ゆかいな珍名踏切』、『ふしぎ地名巡り』など5点だそうです。また中央公論に連載している「地図記号のひみつ」では、イラストを描きおろししているそうです。朝日新聞デジタルから
手書き地図.PNG
546
 
 
 
 
 
答546 ①あぶり、②いでのお、③かなまり、④かみさなぐら、⑤けんぶつ、⑥こうやつ、⑦さかだる、⑧めら、⑨やもおぎ、⑩にゅう、⑪くし、⑫けぎや、⑬へぐりしも、⑭みこがみ、⑮するすもり、⑯にがうら、⑰もうら、⑱しらすか、⑲かいほつ、⑳あんばや、㉑へだて、㉒こっと、㉓せんだい、㉔もとおり、㉕おおかたびら、㉖おくずれ、㉗うとうばら、㉘うるず、㉙かいら、㉚こじこま、㉛さくらいそうしょうきなだやま、㉜もちい、㉝とよふさ、㉞ひらった、㉟かもう、㊱ぬだ、㊲いもくぼ、㊳くるり、㊴びしゃ、㊵そうぎゅう、㊶むて、㊷みのう、㊸もくし、㊹とこしろ、㊺さらひき、㊻くろと、㊼げないばし。㊽じょうざい、㊾すごう、㊿まりやつ、でした。㊳の久留里は行ったことがあるのですぐわかりましたが、あとは想像で当たったものもありましたが、ほとんど判りませんでした。関連問題が、番外編の問530にあります。
545
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答545 漢字の文字数は26文字で、仮名で振ると49文字となり、そのあと565と番地が入っていました。また「亀屋町」は、京都市には11カ所もありました。
住所49文字.PNG
亀屋町11カ所.PNG
544
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答544 鹿児島県南部の南九州(みなみきゅうしゅう)市です。2007年12月、川辺(かわなべ)町知覧(ちらん)町頴娃(えい)町合併して誕生しました。人口は33,000人ほどです。なお8文字の市区町村は、千葉県大網白里(おおあみしらさと)市、奈良県大和郡山(やまとこおりやま)市、広島県大崎上島(おおさきかみじま)町、神石高原(じんせきこうげん)町、愛媛県四国中央(しこくちゅうおう)市、福岡県北九州(きたきゅうしゅう)市の6市町です。
南九州市.PNG
bottom of page