top of page

番外編XⅩⅩⅩⅣ 答721~答​734

734
734 6個正解していました。半家(はげ)、八街(やちまた)、大歩危(おおぼけ)が不正解でした。
733












733 「らくだ山」は熊本県高森町、「麒麟山」は新潟県阿賀町にあります。高森町のホームページによると、”頂上付近にぼこぼこと出ている岩が らくだのコブのように見えることから、『らくだ山』と呼ばれます。”とありました。また阿賀町のホームページによると、”中国の想像上の動物「麒麟」の姿に似ていることに由来する”とありました。高森町と阿賀町のホームページから
732








732 1位北海道、2位青森県、3位千葉県、4位愛知県、5位石川県、6位沖縄県、7位滋賀県、8位東京都、9位鹿児島県でした。また間違えた都道府県は、それぞれ10位の新潟県と静岡県でした。
9位まで一覧東京都の理由.png
10位タイ新潟.png
10位タイ静岡.png
731





731 地球儀には台座がなく、地軸の傾きになるようおもりが内蔵されていることが評価されていました。そのほか地図の上に書き込みができるよう、全体が白くなっていることも紹介されていました。大きさの説明はありませんでしたが、見た感じ直径25㎝位でした。問題文の画像に映っている丸いのがこの地球儀です。
730












730 1839峰は北海道新ひだか町に、ごろごろ岳は兵庫県芦屋市と西宮市の境にあります。
1839峰広域地図.png
ごろごろ岳広域地図.png
729












729 地図記号は高等学校と病院が答えられていました。その他のマークはエレベータ以外の5個答えられていました。なお回答者でないタレントは博物館と裁判所の正解を答えられていました。また放映の中で裁判所の地図記号の由来についての質問があったことから、その説明もありました。
博物館の正解.png
728





728 ①は練習や意識をすることで高められる、②は遠くの高い建物や山などを意識すると改善できる、言っていました。私は頭に入れた地図で、太陽の位置や月の位置で方向を把握しながら運転していることが多いと思います。。
727












727 「天竺」は天草下島の天草市にあります。天草で最も高い山です。なぜ「天竺」と名付けられたかについては、一説によると、江戸時代、地元のお寺の住職が西にある山を「西遊記」になぞらえて名付けたとのことです。山頂付近には西遊記のイラストのついた看板もありました。
天竺広域地図.png
地元の寺が西遊記になぞらえて天竺.png
天竺山頂付近の看板.png
726





726 東京駅の東側で、中央区日本橋にある「ぶよお堂」です。明治30年に創業で、創業当時からここに店があったそうです。かなり昔ですが私も行ったことがありますが、当時は1階と5階か6階に店があったのですが、今は地下にありました。
日本最古の地図専門店ぶよお堂.png
ぶよお堂の場所.png
725














725 4駅は、安善駅で「銀行王」の安田善次郎から、武蔵白石駅で「鋼管王」の白石元治郎から、大川駅で「製紙王」の大川平三郎から、浅野駅で「セメント王」の浅野総一郎からとった駅名でした。
724







724 山口県萩市にありました。「角力場」を萩市のホームページで調べましたが、特にいわれは書かれていませんでした。
角力場地図山口.png
723


















723 山形県で、及位(のぞき)、無音(よばらず)、左沢(あてらざわ)でした。
山形及位地図.png
山形無音地図.png
山形左沢地図.png
722







722 地理院地図で、「下高地」という地名検索で、長野県内を検索した結果、”0件”でした。そこで個人的に全国で検索した結果、広島県安芸高田市だけに「下高地」があり、そばに「上高地」もありました。
地理院地図で下高地検索.png
長野県内に下河内0件.png
上高地と下高地.png
721








721 明治大学でした。”新しい地図を描く人材を世界へ”を期待しています。朝日新聞にも同文が載っていました。
明治大学メッセージ読売.png
明治大学新年あいさつ朝日.png
bottom of page