top of page

番外編XⅩⅩⅢ 答508~答524

524
答524 「田舎館駅」は、青森県田舎館村にある無人駅で、青森県弘前市と黒石市を結ぶ弘南鉄道にあります。駅構内には、青森県在住のアーティストGOMAさんの芸術的な絵が、壁面から天井、それに椅子にまで描かれていました。なお「田舎館」集落はだいぶ離れているところにありました。また隣の「田んぼアート駅」は、芸術的な田んぼアートが近くで作られていることで有名で、まさに芸術に囲まれた場所です。田舎館村のホームページから
田舎館駅画像.PNG
駅舎構内.PNG
田舎館駅広域加筆.png
青天の霹靂小.jpg
523
 
 
 
 
 
答523 香川県の観音寺市にあります。観音寺市のホームページには、”一般には、寛永10年(1633年)に藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われており、この砂絵を見れば健康で長生きし、お金に不自由しないと伝えられています。”とありました。また楕円形であるのは、この砂絵のある琴弾公園内の山頂展望台から円形に見えるように作られているからです。またきれいな形が保たれているのは、「砂ざらえ」といって、300年以上春と秋、市民を中心に砂絵を整えることが行われてきているからとのことです。なお地理院地図の空中写真では、寛永通宝の画像ははっきりしませんでした。
円に見えるよう楕円.PNG
寛永通宝地理院地図写真.PNG
522
 
 
 
 
 
 
 
答522 赤村は、福岡県の東南部にあります。赤村のホームページによると、”全国の自治体で市町村名に色を単独で用いて表記するところは、唯一赤村のみと言われます。”と書かれていました。「青」集落は、福井県高浜町の西部にあります。
赤村赤地図.PNG
青 広域.PNG
521
 
 
 
 
 
 
 
 
答521 「上下」は、広島県府中市にあり、以前は上下町があり、府中市に合併しました。その名残が上下町〇〇の地名として残っています。「左右」は福井県越前町にあり、「そう」とよみ、有名な越前岬の近くにあります。
上下町小.png
越前岬左右.PNG
520
 
 
 
 
 
答520 日本の島の数は、6,852島、そのうち有人島は416島、そのうち瀬戸内海にあるのは157島と放映していました。またひと家族しか住んでいない小与島では、地理院地図では20軒以上、仁右衛門島では0軒、新島では7軒ほどの建物が表示されていました。小与島と新島は映像では廃屋が多く映っていたので已むをえませんが、仁右衛門島でも家屋が1軒が映っていましたので、そのうち入ることを期待しています。
日本の有人島うち瀬戸内2.PNG
日本の島の数.PNG
仁右衛門島0軒.PNG
新島9軒.PNG
小与島20軒以上 (1).PNG
519
 
 
 
 
 
答519 JR烏山線の滝駅から南南東約400mのところに、龍門の滝の注記があります。この滝は江川にかかる幅65m高さ20mの滝で、大蛇が住むという伝説があり、名称の由来にもなっています。JR加古川線の滝駅の近くには、闘竜灘(とうりゅうなだ)という注記があり、ここは奇岩・怪岩が加古川の川底に連続しています。那須烏山市及び加東市のホームページから
龍門の滝.PNG
龍門の滝画像.jpg
闘竜灘.PNG
闘竜灘画像.jpg
518
 
 
 
 
 
答518 発見されたのは、今から30年ほど前で、A3二枚の地図と放映されていました。発見された場所は、長男の子孫が住んでいるドイツのフランクフルトの東北東約50㎞のところにあるブランデンシュタイン城です。放映では、高橋景保(かげやす)が、海外の情報と引き換えに、シーボルトに「大日本沿海輿地全図」の複製のほか、部下に作成させたもう一つ複製を渡していたほか、シーボルトは長崎でさらに複製を作っていました。ただ放映されたのは、このうちのどれかは、わかりませんでした。なお「大日本沿海輿地全図」がバックで映し出されている場面がありましたが、異なった地図が映っていました。
シーボルト所有地図.PNG
シーボルト発見地図拡大.PNG
ブランデンシュタイン城.PNG
偽大日本全国輿地全図.PNG
517
 
 
 
 
 
答517 鹿児島県の三島村の竹島で、離島といっても鹿児島市に一番近い島です。参考に国土地理院の航空写真の画像(問題の画像と位置を合わせるため西側が上になるよう回転)も表示しましたが、やはりこれもウサギに似ていました。
竹島がウサギ.PNG
竹島地理院画像.PNG
516
 
 
 
 
 
答516 当時はロッククライミングができないので、絶壁のない西から登る早月尾根は最適ですが、登山道のない時代、この尾根道は水の確保が難しいので、途中まで沢沿いに進み、絶壁のないところで尾根に上り、あとは尾根沿いに上った(高橋ルート)(地理院地図上では青線)と推定していました。また柴崎氏らは、地図の注記に、山案内人の宇治長次郎にちなんで名づけられた長次郎谷を登って登頂(地理院地図上では赤線)していました。測地編Ⅹ問150に関連問題があります。
高橋ルート.PNG
測地編Ⅹ問150へ
剣岳地図加筆2小.png
515
 
 
 
 
 
答515 東京都八王子市にあり、立川駅を中心に南北に伸びている「多摩都市モノレール」の南に伸びている線にある駅です。駅の南西側に中央大学、北側に明星大学がありました。また隣の駅に「大塚・帝京大学駅」があり、この付近は大学が集まっている地域です。
中央大学・明星大学駅.PNG
514
 
 
 
 
 
 
 
 
答514 私鉄で最も長い直線区間は、名古屋鉄道名古屋本線の豊橋駅の北西でJR飯田線と共用している線路が分かれる付近から、名古屋方面へ5駅先の名電赤坂駅の手前までの区間で、約8㎞あります。
名鉄名古屋本線.PNG
小坂井バイパス.PNG
513
 
 
 
 
 
答513 渋谷と桜木町間を走る東急東横線の、渋谷から4駅目が学芸大学、5駅目が都立大学です。東京学芸大学は、駅の北西約1kmのところにありましたが、1964年に小金井市に移り、跡地には付属高校があります。東京都立大学は駅の北西約300mのところにありましたが、1991年に八王子市に移り、2005年首都大学東京に名称変更し、2020年に東京都立大学に再度名称変更されています。跡地は東京都立大学附属高等学校の流れを汲む東京都立桜修館中等教育学校があります。
学芸大学都立大学加筆.png
512
 
 
 
 
 
答512 シーボルトは大日本沿海輿地全図(伊能図)を持ち出そうとして失敗しましたが、実際にはその写しをひそかに作り、ニホンザルの檻に隠して持ち出していました。それにより、①正確な日本周辺の地図がオランダで出版されたこと、②ロシアとの交渉で、正確な地図があったことから、日露和親条約で国境を択捉島と得撫島の間にひくことができたこと、③樺太が島であることを発見した間宮林蔵の名前を期した”Mamia-(seto)₋1808”がオランダの地図に記され、間宮海峡が公式になったこと、を挙げていました。1808は間宮が海峡として確認した年です。なおアメリカは、オランダの地図を3万ドル(現在の価値に換算すると1億円近く)で購入し、ぺーりーが実際に使っていた地図に反映していたことも、放映されていました。
シーボルト後の日本地図.PNG
正確な地図で国境確定.PNG
アメリカが購入した地図.PNG
間宮海峡.PNG
511
 
 
 
 
 
答511 万年山は、「はねやま」と呼ばれ、大分県日田市玖珠郡玖珠町九重町にまたがり、耶馬日田英彦山国定公園に含まれる標高1,140mのです。九州百名山の一つとされ、2007年には日本の地質百選に選定されています。ウィキペディアから
万年山地図.PNG
万年山画像.jpg
510
 
 
 
 
 
 
 
 
答510 ”北方領土”約5,000k㎡の植生図の作成で、人工衛星画像を活用して作成するとのことです。国際社会に日本固有の領土であるとアピールする狙いがあり、竹島や尖閣列島についても作成済みだそうです。現地調査ができないため、縮尺は通常の1/25,000ではなく、1/20万とやや粗くなりますが、それでも植物分布の概要は把握できるとのことです。環境省生物多様性センター(山梨県)の担当者は「北方領土は道東とは違った植物があるなど、新しい発見が期待できる」と話していました。
植生図.PNG
509
 
答509 長崎県の島原鉄道にある「大三東(おおみさき)駅」でした。放映でもホームのすぐソバまで海が迫っていました。なおそのほか海に最も近い駅として、北海道室蘭本線の「北舟岡駅」、新潟県信越本線の「青海川駅」、愛媛県予讃線の「下灘駅」、伊予鉄道高浜線の「梅津寺(ばいしんじ)駅」、長崎県大村線の「千綿駅」などがあります。私が行ったことのある青森県五能線の「驫木(とどろき)駅」も海のすぐ近くでした。
海に一番近い駅.PNG
大三東駅地図.PNG
北舟岡駅.PNG
梅津寺駅.PNG
青海川駅.PNG
下灘駅.PNG
千綿駅.PNG
驫木駅.PNG
508
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答508 俳優の鈴木杏樹さんでした。「カーナビの時代に地図でみて、ある程度場所を把握して、ナビを見てもいやいや違うでしょ、などと言う時もある」など地図もよく読めることも言っていました。3日目には少し疲れてバスの中で地図の上で眠っているとき、「地図好きなんですね」というナレーションも入りました。なお3人は湯の峰温泉を通り、潮岬のある串本町の隣の那智勝浦町まで行けましたが、最後のバスに乗り遅れ、潮岬まで行けませんでした。
何時間でも.PNG
カーナビである程度把握.PNG
地図が好き.PNG
bottom of page