top of page

地図編ⅩⅩⅩⅩ  答636~答655

655
答655 北アルプスの黒部川上流で、住所は富山市です。富山地方鉄道立山線の有峰口で降り、折立登山口まで車で、そこから山道20㎞歩くとのことで、初日は薬師沢小屋に泊まり、次の日は高天原山荘で、そこから1㎞離れたところに高天原温泉があります。地理院地図にも温泉記号が表示されていました。温泉は高天原山荘のご主人が管理していますが、営業は7月上旬から9月下旬までの間だそうです。なおこの温泉は、昭和初期、鉱山採掘の作業員が発見したとのことです。
654





答654 水深20mまでの範囲の測定が、1秒に約2,250㎡でき、船舶の90倍の測定ができると書かれていました。例として福井県の若狭湾の海底地形図の例が載っていました。日本列島周辺の沿岸域の海底地形図を作るプロジェクトを、日本財団と日本水路協会が、今後10年かけ、全国の海岸線の9割にあたる3.2万㎞の浅海域を、事業費最大200億円を見込んで行うこととしているとのことです。
若狭湾海底地形図.PNG
10年かけレーザー計測水路協会.PNG
653
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答653 長崎県佐世保市にある針尾送信所の塔です。この3本の塔は、コンクリート製の高さ約130mほどの電波塔で、旧日本海軍の無線施設として、大正時代に建設されたものです。戦後は海上保安庁が管理し、平成9年(1997年)に後継の無線施設が完成したことにより、現在では電波塔としての役割を終えているとのことです。なお地理院地図を見ると、(画像をクリックすると表示されます)高塔の周りに半径500mほどの円形の道が多くのところで表示されており、戦前の無線施設建設時の名残と考えられます。

 佐世保市制120周年及び針尾送信所建設100年を記念し、令和4年11月3日から12月18日まで「針尾送信所建設100年記念祭」が開催されていました。平成25年には国の重要文化財(建造物)に指定されています。

針尾送信所建設100記念祭表.jpg
652





答652 三重県の西部、和歌山県との県境の紀和町にあります。空中写真は円盤に見えますが、地理院地図では、それほど円盤の形には見えませんでした。
651






答651 標高順に表示して都道府県名を当てる問題は、和歌山県でした。また人工衛星から見た夜間の都市名を当てる問題は、京都市でした。2題とも大変早く答えが出ていました。
650










答650 地理院地図には、駅舎の建物記号に温泉記号が添えられていました。なお「Qさま」の問題の答は、緑黄赤の3色の信号が、湯船から見えるところに付いていました。
ほっとゆだ駅地図.PNG
お風呂に信号機Qさま.PNG
649







答649 空中写真には明確に写っている(赤矢印を表示)のですが、地理院地図(当該の場所に赤線を追加表示)には何も表示されていませんでした。なおヤフーマップには橋梁が表示されており、グーグルマップには、「幸野川橋梁」との注記がありました。地理院地図にも何か表示があってもよいと思うのですが。
幸野川橋梁空中写真加筆.png
幸野川橋梁地図加筆.png
ヤフーマップ幸野川橋梁.PNG
グーグルマップ幸野川橋梁.PNG
648





答648 広くなっているところは飯豊山(いいでさん)神社の境内で、もともとは会津藩(福島県)の土地だったが、廃藩置県の時、尾根で山形県と新潟県に分かれてしまいました。そこで神社から内務省に”境内は福島県”との申し出があり、それが明治40年に受け入れられ、神社までの参道も福島県とされたとのことでした。地理院地図に赤色で加筆
飯豊山山頂は飯豊山神社.PNG
明治40年に神社境内の土地が福島県に.PNG
福島新潟山形県境地理院地図加筆.png
飯豊山山頂付近地理院地図.PNG
647





答647 足湯のところは、温泉記号が表示され、天然の湯船の温泉は、噴気孔の記号が表示されていました。足湯のところは何も表示されていないものと思って調べたら、温泉記号が表示されていましたので問題としました。画像では人が掘った足湯の跡しかなかったのですが、地元では有名なところであることが推定されます。
足湯屈斜路湖地図加筆.png
和琴半島地図加筆.png
646










答646 青鬼集落は、長野県の北端の白馬村にあります。白馬村を訪れた際、たまたま「青鬼」との看板を見つけたので寄ったら、きれいな北アルプスと日本の原風景を見つけたので、自転車旅を行っている俳優の火野正平さんに尋ねてもらいたい、との広島県の方のお手紙で訪ねていました。
白馬村青鬼手紙.PNG
645









答645 元の約1/3,000の地図は「間切島針図」で、当時の行政単位である間切や島ごとに作られ、それを編集したずを「間切図」または「間切集成図」と言います。元の「間切島針図」は現存していないとのことでした。画像は、伊平屋島の「間切図」です。
間切図その2(伊平屋島).PNG
644







答644 とさでんの線路は、地理院地図では十字しか描かれていませんでした。縮尺上斜めの線は表示が無理だからだと思います。ただ地理院地図を拡大すると斜めの線も描かれていました。なおとさでん電鉄のホームページによると、3両の電車がダイヤモンドクロッシング上で同時に曲がる「電車のトリプル・クロス」が見られる時刻は、平日の午前8時12分頃(問644の画像参照)とありました。
とさでんトリプルクロス地図.PNG
とさでんトリプルクロス地図拡大.PNG
トリプルクロスの説明とさでん.jpg
643






答643 三伏(さんぷく)峠は、南アルプス中央部の静岡市葵区と長野県大鹿村の境にあります。2番目は北アルプス北部の標高2,536mの針ノ木峠です。長野県大町市と富山県立山町の境にあります。なお峠と同じ意味の乗越を入れると、槍ヶ岳の近くで、岐阜県高山市と長野県松本市の境にある標高3,010mの飛騨乗越が最も高いところにあります。
針ノ木峠地図.PNG
飛騨乗越地図.PNG
642








答642 ハート形です。2021年にドローン撮影で、きれいなハート形に見えることが発見されたそうです。国土地理院の空中写真でもハート形に見えました。
鏡島はハートの形都道府県ランキング.PNG
鏡島空中写真.PNG
641











答641 最も標高の高いところにある自然の湖は、栃木県にある中禅寺湖です。等深線のほか、最深部(中禅寺湖では163m)も表示されています。なお地理院地図では、2.5万分の1の縮尺のほか、小縮尺でも等深線が表示されています。
中禅寺湖標高と最深部地図.PNG
中禅寺湖広域地図.PNG
640








答640 地理院地図には「日本一」は表示されていませんでしたが、ヤフーマップには、「日本一」のほか、日本一山の表示があり、グーグルマップにはさらに「日本一の仏像」の表示までありました。なお「日本一」の地名は、藩主が”ここの米は日本一”と誉めたことに由来するとのことです。
日本一付近の地理院地図.PNG
グーグルマップ日本一.PNG
ヤフーマップ日本一.PNG
日本一の地名の由来.PNG
639





答639 工場と裁判所の地図記号です。工場については両者は正解でした。裁判所については、才木玲佳は正解でしたが、三浦奈保子は郵便局と答えていました。
タイムショック工場回答.PNG
タイムショック裁判所回答.PNG
638











答638 滋賀県長浜市にあります。長浜駅の北北西約1.5㎞のところで、「すまいちょう」と読みます。
相撲町(すまいちょう)長浜.PNG
637










答637 佐原商工会議所の加盟店などに掲載するポスターに、スマートフォンで読み取れるデジタルマップのQRコードを載せ、画像のように読み取らせて、デジタル地図を簡単に利用できる仕組みが用意されていました。新聞のQRコードでも「佐原デジタルマップ」が読み取れ、グルメ、駐車場、着物の日、観光の4つに分かれて表示されていました。
デジタル地図佐原観光便利に画像.PNG
636










答636 ”登山道の位置が間違っていたり、廃道が載っていることがある”でした。国土地理院のホームページを見ると、この不十分なところに対応して、登山道調査を①地域と連携した登山道調査、と②ビッグデーターによる登山道調査、を行っていることが載っていました。①は平成25年ごろから地方自治体や日本山岳会などの関係団体と連携した調査を行ってきており、②は平成30年ごろから登山者がGPSなどで取得した登山道のデータによる修正などを行ってきています。
佐原デジタルマップ実際.PNG
山と渓谷2.5万とは?.PNG
ビッグデータによる登山道修正イメージ.PNG
bottom of page