top of page

地図編ⅩⅩⅩⅨ  答616~答635

635
答635 和歌山県串本町と石川県能登町にありました。
姫 串本町広域地図.PNG
姫 能登町広域地図.PNG
634







答634 コンピューターの採点は、開成高校の地図には68.74%、灘高の地図には63.44%で、開成高校の方が正確だと判定されました。私もそう思いました。
開成高校の正解率.PNG
灘高の正解率高校生クイズ.PNG
633










答633 タモリは知っていて、”ゆのつおんせん”と読んで野口アナウンサーに説明していました。なお地理院地図は、地名にも駅名にもルビは振ってありませんでした。あった方が良いと思うのですが。
難読地名ゆのつおんせん.PNG
温泉津温泉地理院地図.PNG
632









答632 上滝トンネルの出口付近の北山川には上滝という急流ヵ所があり、北山村の主要産業である観光いかだ下りでは、一番危険な個所となっています。そこで万一に備え緊急車両が川に近づける非常用として、トンネルと道路が2003年に15億円かけて建設されたそうです。グーグルマップには、上滝トンネルと注記の入ったトンネルとその先に道路が表示されていました。またヤフーマップでもトンネルの入口と出口とその先の道路が表示されていましたが、拡大しないとわかりませんでした。
上滝は最も危険な場所.PNG
ヤフーマップ地図にないトンネル拡大.PNG
グーグルマップ地図にないトンネル.PNG
いかだ下りの緊急用.PNG
631





答631 北海道稚内市の樺太を望む宗谷岬にあります。”日本最北端の地碑”の近くに立っています。間宮林蔵生誕200年にあたる昭和55年(1980)7月に建てられました。伊能忠敬像も東京都江東区の富岡八幡宮や香取市内などにもありますが、注記はありませんでした。稚内市のホームページから
間宮林蔵像地図.PNG
間宮林蔵像画像.jpg
富岡八幡宮地図.PNG
630







答630 ①はステーキ屋の数で、沖縄で多いのはアメリカ兵相手と本土復帰後の関税の特例のおかげといっていました。②はチョコレートの消費量で、石川県は江戸時代前田家が財力をお茶文化に注ぎ、また石川県民は贈り物やおすそ分けをする文化が強いため甘いものが好きなためでした。③絆創膏の呼び方の分布図で、基本的に商品名となっていました。地域によって、東北と西日本を中心にカットバン、関東を中心にバンドエイド、富山だけキズバン、九州を中心にリバーテープ、北海道、和歌山、岡山がサビオでした。なおサビオも商品名ですが、私は知りませんでした。
ステーキ店の数答.PNG
絆創膏の呼名答え.PNG
チョコレート消費量答.PNG
北海道での呼び名サビオ.PNG
629





答629 人喰谷(ひとくいだに)は富山県南砺市にあり、グーグルマップにもヤフーマップにも表示がありました。人切山は青森県むつ市にあり、グーグルマップには表示がありませんでしたが、ヤフーマップにはありました。
グーグルマップ人喰谷.PNG
人喰谷ヤフーマップ.PNG
グーグルマップ人切山.PNG
人切山ヤフーマップ.PNG
628





答628 グーグルマップは池もその中の北海道の形の島も描かれていませんでしたが、ヤフーマップには池と島の形が詳細にあらわされていました。なお地理院地図の航空写真には北海道の島の中に遊歩道らしきものが表されていますが、それを表しているのは地理院地図だけでした。
さるがわせせらぎ公園グーグルマップ.PNG
ヤフーマップさるがわせせらぎ公園.PNG
さるがわせせらぎ公園地理院地図写真.PNG
627





答627 江戸時代初期の道路は、7割が残っているとのことでした。地理院地図と比較しても、国道を除いて多くが残っているように見えます。
地理院地図金沢美の巨人_edited.jpg
新美の巨人1670頃の地図.PNG
626






答626 大阪府でした。東大側のリーダーの鶴崎さんが答えていました。
大阪府と答え.PNG
大阪府の全体表示.PNG
625










答625 宮城県加美町にあります。なぜ死人沢と呼ばれるかについては、ウィキペディアによると、かつてそこで鉱山や製鉄などが行われており、事故や鉱毒災害などによる被害からそう呼ばれるようになった、とのことです。
死人沢広域地図.PNG
624










答624 地理院地図では通常の徒歩道の橋の記号で表わされていました。空中写真でも明らかに橋として写っており、2日間しか渡れませんが、地域にとって重要な橋であることが判ります。なお津島ノ宮駅はその2日間のみ営業する臨時駅です。
徒歩道橋の地図記号.PNG
充電夏季例大祭の2日間だけ板が引かれて本殿に参詣できる.PNG
津島の宮地図.PNG
津島の宮空中写真.PNG
623






答623 本州四国連絡高速道路株式会社の明石海峡大橋につながる高速道路のトンネルの上の換気口の排気口でした。地理院地図の空中写真ではもちろん表示されていましたが、地図では表示されていませんでした。
換気坑の説明何だコレ!?ミステリー.PNG
墓地に丸い穴空中写真.PNG
墓地に穴地図.PNG
622





答622 福島県福島市にある五色沼です。地理院地図で見るとハート形と少し異なっていました。福島市のホームページでは、ハート形に見える斜め写真が載っており、”コバルトブルーの色をしており、太陽光の具合で刻々と色が変化することから「魔女の瞳」とも呼ばれています。”と紹介されていましたが、ハート形については述べられていませんでした。
五色沼地図.PNG
五色沼鳥瞰画像.jpg
621







答621 小学3年生の問題で、老人ホームの地図記号はBでした。この地図記号は2006年の公募で採用された地図記号でした。
老人ホーム東大王の正解人数.PNG
老人ホームの地図記号はどっち.PNG
老人ホーム地図記号の公募年.PNG
620





答620 フジテレビ系で放映の「今夜はナゾトレ」で 地図大使は、”地図の楽しさを伝える”と言っていました。また”地図は見るものではなく読むもの”と言っていました。
地図の楽しさを伝える石原良純.PNG
地図は見るものでなく読むもの石原良純.PNG
619










答619 日本一長い砂防堰堤で、地理院地図では砂防堰堤などを表す「せき」の地図記号で表示され、空中写真でも勿論写っています。1㎞も長いのは、東側にある十勝岳の泥流災害を防ぐためで、このほかにも多くの砂防堰堤が築かれています。なおこの施設も珍百景に登録されました。
答砂防堰堤十勝.PNG
せき地図記号.jpg
十勝岳砂防堰堤地図.PNG
空中写真砂防堰堤十勝岳.PNG
618







答618 埼玉県さいたま市北区にあります。隣には植竹町(一)など周辺には一丁目、二丁目がありますが、「盆栽町」だけは丁目がありませんでした。何か意味があるのかもしれません。
盆栽町地図広域.PNG
617








答617 吉田初三郎の「富士見延鉄道沿線名所鳥瞰図」には、鉄道沿線の図なのに、伊豆半島の先にはハワイとサンフランシスコまで描かれていることがすごいとして紹介していました。
初三郎鳥瞰図ハワイ.PNG
ハワイ、サンフランシスコ拡大.PNG
616











答616 ①「木更津フィッシュアイ」と呼ばれている千葉県木更津市にある新日鉄の浸透実験池です。②77年前まであった旧海軍の通信基地で、その後米軍の「深谷通信所」となり、2014年に返還された所で、公園化の計画があるとのことです。③島根県松江市にある競馬場の跡です。競馬場の外周道路から家が建てられ、その中は区画整理されてから家が建てられたとのことです。④元飛行場の滑走路でしたが今はメガソーラーとして利用されています。ただ地理院地図ではヘリポートとなっていました。(画像をクリックしてください)⑤埼玉県志木市にある国道254号線のサンプルとして作られた道路です。地理院地図の空中写真ではサンプル道路は確認できます(画像参照)が、地図の方では空き地で表示されていました。(サンプル道路の方をクリックすると表示されます)⑥大阪市難波にあった南海ホークスの本拠地大阪スタジアムの跡地で、解体された1998年までの数年間住宅展示場として利用されていました。
博士ちゃん木更津フィッシュアイ.PNG
77年前の旧海軍通信基地博士ちゃん.PNG
メガソーラ元滑走路博士ちゃん.PNG
博士ちゃん競馬場跡答.PNG
博士ちゃん完成後の道路のサンプル.PNG
地理院航空写真サンプル道路.PNG
大阪スタジアム南海ホークス博士ちゃん.PNG
bottom of page