top of page

地図編ⅩⅩⅩⅥ  答561~答577

577
答577 熊本県あさぎり町のくま川鉄道の駅名です。くま川鉄道は人吉駅と湯前駅間を走る第三セクターです。あさぎり町のホームページには、”日本で唯一「幸福」の名がつく駅”と書かれていました。
おかどめ幸福駅画像.PNG
576











答576 住所は宮崎県串間市で、宮崎駅から鹿児島県志布志駅まで走っている日南線の最も鹿児島県寄りの無人駅です。ここはかつては「福島町」で、地区名の「高松」から駅名が決められたそうです。画像はウィキペディアからですが、それによると一日平均乗車人員は2人でした。
福島高松駅画像.jpg
575









答575 徳島県の牟岐町と海陽町の境にあります。昔は峠を越える徒歩道があったと思います。
ヤレヤレ峠地図.PNG
574










答574 千葉県南部の鋸南町にあります。ちば県民だよりでは、鬼とうば捨てなど諸説あると載っていましたが、鋸南町のホームページでは、”昔、鬼が住んでいて、毎年節分の日になると、村の娘を一人づついけにえに山へ連れてくるようにと、村人の家に手紙を投げ入れておどしていました。毎年、泣く泣く娘が山へ登っていき、決して帰ってはきませんでした。そんなことが続いたある年、一人の旅の修験者が村に来ました。村人の話を聞いて、「私は同じような話を琵琶湖のほとりで聞いたことがあります。その村では大きな犬を使って、鬼を退治したとのことです。」と言いました。村人は、さっそく琵琶湖まで行って、ドン太郎というその大きな犬を探し出し、借りてきました。そして節分の日、ドン太郎を山にあげて、ついに鬼を退治させたのです。”と載っていました。鋸南町のホームページから
ちば県民だより②.PNG
ちば県民だより①.PNG
人骨山と鬼.jpg
573





答573 岡山県津山市にあります。放映でも山頂の「広戸仙」という画像が映し出され、地理院地図でも「広戸仙」と表示されています。なお地理院地図で調べると、周辺に山名は多くは「山」がついて表示されていましたが、津山市内には「山形仙」と「公郷仙(くごうせん)」の2山だけ「仙」がついていました。
広戸仙山頂画像.PNG
広戸仙地図.PNG
山形仙地図.PNG
公郷仙地図.PNG
572





答572 ​正確な位置はわかりませんが、地形から推定すると、海から80mくらいは崖記号で、そのうえ100mぐらいは等高線で表示され、残念ながら滝記号は描画されていませんでした。
奄美大島新滝地図推定加筆.png
571







答571 (栃木県)那須塩原市飛地との注記がありました。煙草屋旅館と大黒屋三斗小屋温泉の2軒の温泉旅館があり、煙草屋旅館のホームページによる住所は、栃木県那須塩原市三斗小屋温泉とありましたが、大黒屋三斗小屋温泉のホームページでは、栃木県那須郡奥那須三斗小屋温泉、とありました。温泉には、約3㎞南東方向にある那須ロープウェイの山頂駅から徒歩で約2時間かかります。飛地ができたのは、那須塩原市(北西側)と那須町(南東側)の市町界が直線状になっている部分が多いことも関係しているのかもしれません。
三斗小屋温泉広域地図.PNG
570





答570 愛媛県宇和島市にあります。三本杭は、江戸時代、伊予の宇和島藩、吉田藩、土佐の土佐藩の三藩の領地の境に三藩の杭を打ったことから名づけられたとのことです。ただ杭を打ったところは三本杭の山頂ではなく、南に500mの標高1,200mのピークで、「横ノ森」と呼ばれています。
三本杭の理由図.PNG
本来の三本杭の位置.PNG
三本杭地図加筆.png
569










答569 長野県大町市にあります。北アルプスの信濃川上流高瀬川沿いにあります。地獄でも、直立体で書かれていると居住地名、傾斜体で書かれていると温泉名となり、高瀬川の方は直立体となっています。傾斜体の地獄の地図は別府です。国土地理院のホームページから
地獄地名高瀬.PNG
地獄地図別府.PNG
傾斜体直立体.PNG
568
答568 福岡県桂川町(けいせんまち)にあります。近くにある国の特別史跡の王塚装飾古墳の住所は寿命です。
寿命地図広域.PNG
567












答567 栃木県下野市にあります。JR東北本線自治医大前駅周辺にあります。自治医大駅から自治医科大学にかけての地名となっています。市役所の住所は残念ながら「笹原」でした。
自治医大周辺地図.PNG
566









答566 読み方は、①天面(あまつら)、②打墨(うつつみ)、③貝渚(かいすか)、④金束(こづか)、⑤主基西(すきにし)、⑥北風原(ならいはら)、⑦滑谷(ぬかりや)、⑧横渚(よこすか)、⑨四方木(よもぎ)、⑩来秀(らいしゅう)で、読み方のルビが振ってあったのは、②、③、⑥、⑦の4個でした。ただ④、⑤、⑧、⑨は読み方のルビを振った方が良いと思いました。
天面地図.PNG
打墨地図.PNG
貝渚地図.PNG
金束地図.PNG
主基西地図.PNG
北風原地図.PNG
滑谷地図.PNG
横渚地図.PNG
四方木地図.PNG
来秀地図.PNG
565





答565 南アルプスの南部、塩見岳の南西に位置し、長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区の境界にあります。明治19年に開通した峠道でしたが、今では長野県側のみ登山道として残っています。なお2番目は、標高2,536mの北アルプスの北部にある針ノ木峠です。三伏峠小屋のホームページから 
三伏峠画像.jpg
針ノ木峠地図.PNG
564









答564 香川県高松市庵治町にある竹居岬でした。元サッカー選手だった前園が、自転車で視聴者から寄せられた四国の隠れた名所を訪ねる番組です。放映ではお寺が映っていたのですが、地理院地図には載っていませんでした。
四国最北端竹居岬.PNG
四国最北端地図.PNG
563







答563 名古屋市南区にあります。地理院地図の道徳新町の注記の東側の小中学校は、道徳小学校と大江中学校でした。いい名前の小学校だと思いました。
道徳町地図.PNG
道徳小学校地図.PNG
562






答562 一重らせんの国道標示になっています。地理院地図を拡大しても一重らせんの表示でした。垂直方向の表示で二重はやはり難しいですね。
二重らせん地図.PNG
二重らせん地図拡大.PNG
561









答561 北海道の最北の島である礼文島にあります。多分ここだけではないでしょうか。昭和23(1948)年5月9日、礼文島の東海岸中部を中心に、日本とアメリカの金環食の共同観測が行われたことを記念する記念碑の注記です。画像は礼文町のホームページから 背景は利尻島の利尻富士
日食観測記念碑画像.jpg
bottom of page