top of page

地図編ⅩⅩⅩⅣ  答526~答543

543
答543 塩竃市、鹽竈神社の鹽竈サクラ、東北本線の塩釜駅、塩釜トンネル、仙石線の東塩釜駅、本塩釜駅、西塩釜駅、高速道路の利府塩釜JCでした。なお地名はもともと鹽竈神社の鹽竈でしたが、画数が多く、実際にはいろいろ書かれていました。そこで昭和16年、鹽と塩は同じ意味だったので市名は塩竃に統一されました。ただJRでは、竈はかまどで、釜は鍋の方で意味が違いますが、駅名は読みやすい塩釜を使っているとのことです。なお地図の範囲外ですが、塩竃湾、仙台塩釜港、塩釜漁港の注記があります。
塩竃市地図広域小.png
542
 
 
 
 
 
 
答542 「航空写真と地上調査で確認 常に更新」でした。右の画像は”地図つくりのための航空写真を撮影しているところ”で、左の画像は”航空写真では確認しにくい樹木に覆われた道路の形状や、土地の利用状況などを現地調査しているところ”です。
朝日地図はどうやってつくるの小.png
541
 
 
 
 
 
答541 石原氏の説明では、東京を通る南北の線に直角の線を地球儀上で伸ばすと、アルゼンチンに到着します。カズレーザーも正解していました。なお東大生10名のうち、4名しか正解していませんでした。
南北線から直角.PNG
正解アルゼンチン.PNG
カズレーザー正解.PNG
540
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答540 明治期の地図では「射撃場」の注記がありました。幕末のイギリス軍の駐屯地の近くに、ほぼ直線上の谷があったこの場所(画像参照)に射撃場が作られ、その後直線状の道路が作られ、周りにYシャツの大和屋という企業城下町がつくられ、現在の大和町商店街となったとのことです。
外国人向けの射撃場.PNG
大和町商店街のまとめ.PNG
539
 
 
 
 
 
 
 
 
答539 国土地理院の2.5万分の1地形図に載っている全国の山の数は、17,079山でした。都道府県別で最も多い北海道に続くのは新潟県の965山、長野県の903山でした。また最も少ないのは、千葉県の67山で、2番目は大阪府の111山でした。
日本の山を数えてみた.jpg
538
 
 
 
 
 
 
 
答538 東京都小笠原諸島南部にある「南硫黄島」で、面積3.5k㎡、周囲7.5km、標高916mの円錐形 の火山島です。国土地理院のホームページによると、東側の三角点が一等三角点で、西側が三等三角点で、共に2014年(平成26年)に新設とありましたが、1974年以降観測されているともありました。剣岳よりは登りやすいと思われ、山頂に三角点の設置が可能と思われるのですが、1972年(昭和47年)、全島が天然記念物に指定され、1975年(昭和50年)全島が原生自然環境保全地域に指定され、全域が立入制限地区になっていることから、生物に影響の少ない海岸付近に設置されたのだと思われます。なお両方の三角点の点の記には、上陸地点も書かれていました。
南硫黄島地図小.png
南硫黄島一等三角点点の記.PNG
537
 
 
 
 
 
答537 山形県酒田市にありました。酒田駅の東南東約2㎞のところにあります。酒田市のホームページによると、もともと「古荒新田」という地名を、2016年10月地区計画を作ったとき「こあら」に変更したとのことです。
こあら酒田駅南東.PNG
古荒とこあら.PNG
536
 
 
 
 
 
 
 
 
答536 記念碑の地図記号です。牛久大仏も高崎観音(白衣観音)も同じ記念碑の地図記号で表示されています。牛久大仏は、建物記号も表示されていました。
東京湾観音地図記号.PNG
牛久大仏地図記号.PNG
高崎観音記号.PNG
記念碑地図記号.PNG
535
 
 
 
 
 
 
答535 「グーグルマップ 駅・空港内も案内」で、空港内などの屋内でも、案内が矢印などを交えて具体的に説明されるとのことです。例えば、主要駅であれば、地下ホームから地上ホームに乗り換える場合、どのエスカレーターを使い、駅の構内をどう進めば最短で着くのかが示されるとのことです。副タイトルに「日本  年内に東京から開始」とあるように、日本では、年内に東京の駅や空港、商業施設で屋内のARを始め、その後日本各地に広げられていくとのことです。朝日新聞デジタルから
グーグルマップARで案内.PNG
534
 
 
 
 
 
答534 ”明治22年の「市制・町村制」で消えた約8万の旧町村名を掲載。失われた98%の地名がここに蘇る”でした。多くの地名がなくなっていることに驚いたので問題としました。A3判の360頁本体45,000円の本です。
幕末明治大地図帳.PNG
533
 
 
 
 
 
 
 
答533 独立建物と中高層建物の地図記号で表示されていました。現在住んでいることとは関係なく表示されていることがわかります。国土地理院のホームページから
端島地図.PNG
建物地図記号説明.PNG
532
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答532 庭園路の地図記号で表示されていました。喜多方駅(地図の最下段)の西から円弧を描いて北北東へ伸びています。国土地理院のホームページから
喜多方 熱塩.PNG
庭園路地図記号.PNG
531
 
 
 
 
 
 
答531 高知県仁淀川町にあります。高知県には、四万十市に半家(はげ)とか南国市に後免(ごめん)という珍しい地名、駅名もあります。
西土佐半家.PNG
半家駅.PNG
後免駅.PNG
530
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答530 答はピリ・レイスの地図で、東大の知力の新鋭と紹介されていた成瀬氏だけが答えられました。放映では特に説明がありませんでしたので調べると、この地図は1513年に描かれたとされており、真ん中の大西洋を挟んで、左にアメリカ大陸、右にアフリカ大陸(その右は紛失)で、大西洋の南に1818年に発見された南極大陸らしきものが描かれています。
南極地図の正解.PNG
南極?が描かれている地図.PNG
529
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答529 ポンポン山は大阪府高槻市と京都市西京区の境にある標高679mの山です。またドンドンは千葉県袖ケ浦市にあり、久留里線の東横田駅付近にあります。なおポンポン山は、グーグルマップにもヤフーマップにも載っていましたが、ドンドンは、どちらにも載っていませんでした。また平川公民館や横田変電所などの住所を調べると、横田か野里となっており、ドンドンはありませんでした。2021年2月15日国土地理院にメールで問い合わせたところ、2日後の17日に”国土地理院の地図に記載の居住地名は地元自治体からの申請や 地方自治法による告示に基づいて表示しております。 お問い合わせのありました居住地名「ドンドン」については、 昭和40年代に当時の袖ヶ浦町から「通称名」として申請されたものです。 通称名なため、住所に現れない名称です。”との返事がありました。こんなに早くメールがもらえるとは思ってもみませんでした。有難うございました。
ポンポン山ヤフー地図.PNG
グーグルマップドンドン.PNG
ヤフー地図ドンドン.PNG
528
 
 
 
 
 
答528 1⃣はD、2⃣はA、3⃣はC、4⃣はBでした。地形図で尾根の形を読んで、どの写真と合うかを見つけて​います。
答全体2.PNG
527
 
 
 
 
 
答527 ①概念図【山域の略図】、②三角点【地形図作成の際の三角測量に用いる基準点】、③GPS【GPS衛星の信号を受信し、現在地を知るシステム】、④磁北【方位磁石の示す北】、⑤地形図【国土地理院発行の2.5万及び5万分の1の地図】、⑥等高線【標高の同じ地点を結んだ線】、⑦登山地図【主に5万分の1地形図をベースに、登山に関連した情報を記した地図】、⑧累積標高差【登山口から下山口までの垂直方向の移動距離】の8用語(【 】内は本の説明を簡略化)が載っていました。
526
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答526 ①一条河川【川幅が5m未満】、②雨裂【雨水による谷状の地形】、③おう地(凹地)【くぼんだ地形】、④子午線【同じ経度を結んだ線】、⑤真位置【実際にある地図上の位置】、⑥図歴【地形図の測量年や修正年】、⑦整飾【地形図を読解できるようにする説明等】、⑧総合描示【市街地などで建物等をまとめて描示】、⑨地勢【その土地の地形や自然の様子】、⑩転位【表示する地図記号が重なるとき片方をわずかに移動】、⑪電子国土基本図【国土地理院の地形図や空中写真のデジタルデータ】、⑫等深線【水深の等しい地点を結んだ線】、⑬標高点【測量によって標高を測った点】の13項目(【 】内は本の説明を簡略化)が載っていました。このうち地図記号があるものは、国土地理院のホームページから引用して表示しました。
水路.PNG
おう地.PNG
総描大.PNG
雨裂.PNG
総描小.PNG
等深線.PNG
標高点.PNG
bottom of page