top of page

地図編ⅩⅩⅩⅩⅢ  答699~答​720

720
答720 熊本県美里町にあり、釈迦院に行く参道の階段です。熊本県のホームページによると階段の数は3,333段でした。なお地理院地図で見ると、標高約240mから860mまでの標高差620mですので、一段は約20㎝です。熊本県のホームページから
御坂遊歩道地図釈迦院への道.png
日本一の階段画像.jpg
719






答719 国土地理院の地図記号は、134種類あると言っていました。また安中市の磯部温泉で生まれた最古の地図記号とは、温泉の地図記号でした。江戸幕府から交付された図では2つ描かれていたとされています。なお宇治原のチームは間違えていました。
江戸幕府から交付された図正解.png
718





答718 宮城県大崎市の鳴子峡近くにあります。ここには尿前の関があったところで、松尾芭蕉が「蚤虱馬の尿する枕もと」を読んだところでもあります。画像は尿前の関跡で、大崎市のホームページから
717












答717 3本表示されていました。ここの転車台一帯は「津山まなび鉄道館」という見学施設で、一部は実際にも転車台として使われています。2024年2月にBS-TBSで放映された「麺鉄」という旅番組でで紹介されてました。
津山まなびの鉄道館麺鉄.png
麺鉄タイトル.png
716





答716 消えたのは「工場」の地図記号で、現在は注記で対応しているとの説明がありました。追加されたのは、「自然災害伝承碑」と「風車」と「老人ホーム」の地図記号で、自然災害伝承碑は詳しい説明があり、風車は公募で中学1年の作品であることの説明もありました。
消えた工場地図記号.png
工場は注記.png
自然災害伝承碑追加.png
風車追加.png
老人ホーム追加.png
風車記号中一の作品.png
自然災害伝承碑の説明.png
715





答715 国土地理院に出した意見に回答があったのは2023年10月26日でしたので、約2か月で修正されました。簡単なのでもう少し早く修正されてもよいかと思いました。また2万5千分の1程度の縮尺ではもちろん変わりませんが、5万分の1程度でも「富士河口湖町飛地」の注記があった方が良いかと思っています。
富士河口湖町の注記加筆12月22日確認.png
714












答714 跨線橋は三鷹駅の西約300mのところにありますが、地理院地図には撤去が予定されていたので表示されていません(?)でした。
713










答713 伊能忠敬の墓は上野駅の近くの東京都台東区の源空寺内にあります。画像は忠敬の墓 源空寺のウィキペディアから
伊能忠敬墓画像.jpg
712












答712 現在地を確認するための必須アイテムは、地理院地図のほかコンパスで、コンパスを地理院地図の磁北線の方向と方位磁針を合わせて、方向を確認する。次に目印は、ピークのほか、尾根、谷それにコルでした。なおコルとは、たとえが苗場山と隣のピークの神楽ヶ峰の間の最鞍部のことです。
方位磁針と磁北銭を重ねる.png
コルの地図表示.png
4つピーク、尾根、谷、コル.png
コルの遠景表示.png
711





答711 長崎市街にあります。アーケードは無壁舎の地図記号で表示されていました。国土地理院のホームページから
無へき舎地図記号.png
国道324号商店街地図.png
国道324号商店街拡大地図.png
710











答710 道の駅の敷地内の部分のみの約500m「特殊鉄道」記号で表示されていました。国土地理院のホームページの空中写真ではわかるように北西方向に線路が伸びていますが、地理院地図にはこの部分は何も表示されていませんでした。
特使鉄道記号.png
陸別町道の駅空中写真縮小.png
709





答709 山で目立ち、役立つ記号は、「建物記号」と「送電線」でした。またランドマーク的な地図記号は、「風車」、「索道」、「電波塔」、「堰」、「滝」、「岩崖」の6個でした。地図記号は国土地理院のホームページから
地図記号送電線.png
地図記号電波塔.png
地図記号風車.png
地図記号滝.png
地図記号索道.png
地図記号堰.png
地図記号岩崖.png
地図記号建物.png
708














答708 温泉記号の最北端は北海道稚内市、最東端は北海道別海町、最西端と最南端は沖縄県竹富町の西表島です。
最南端最西端温泉記号西表島.png
707















答707 「地理」8月号に載っている松本穂高氏の”高原の分布と特徴”によると、高原の数は全国で232カ所で、最も多いのは41カ所の長野県でした。次いで多いのは18カ所の岩手県と兵庫県でした。最も標高の高い高原は長野県の美ヶ原高原で、2位は長野県伊那市の鹿麗高原、3位も長野県飯田市のしらびそ高原でした。
706





答706 高層建物の廃墟ですが、普通建物記号で表示されていました。なお長崎県の軍艦島も建物は廃墟となっていますが、堅ろう建物記号でも表示されていました。国土地理院のホームページから
建物地図記号一覧.png
705





答705 ①京終駅は「きょうはて」、②上挙母駅は「うわごろも」、③なこそ駅は「勿来」、④坂祝駅は「さかほぎ」
でした。もちろん回答者はすべて正解していました。
勿来駅地図.png
上拳母駅地図.png
坂祝駅地図.png
704







答704 島根県出雲市にあります。周辺にはこのような北海道的な名前の居住地名等はありませんでした。







答703 葛尾集落は三重県名張市と奈良県山添村に分かれてあります。細長く名張市が山添村に食い込んでいます。最も細いところは100mもありません。
703
葛尾広域地図小.png








答702 国道401号線は福島県の会津若松市を起点とし、会津美里町、昭和村、南会津町、桧枝岐村、群馬県片品村を経由して沼田市に至る路線です。その会津美里町と昭和村との境を結んだトンネルです。博士峠は珍しい名称の地名ですが、博士山から来ているものと思われます。
702
博士山、博士峠地図.png







答701 山梨県と長野県の県境にありました。なお南側の山梨県側は舗装されていますが、北側の長野県側は砂利道だそうです。また自家用車ではいけませんが、自動車(一般の人はバス)がいける最も高いところは長野県と岐阜県の県境付近の乗鞍岳の2,800m付近です。
701
大弛小屋地図.png
乗鞍岳道路2800m以上.png











答700 北海道積丹町の美国地区にあります。積丹町のホームページには、斜め写真と空中写真などが載っていました。
700
積丹町宝島画像.jpg
積丹町宝島上空画像.jpg









答699 ②、④、⑤には地理院地図の自然災害伝承碑の地図記号が示されていました。
699
根府川伝承碑地図.png
大震災えい死者供養塔詳細.png
宇佐美伝承碑地図.png
伊東伝承碑地図.png
佛現寺詳細.png
行蓮寺詳細.png
bottom of page