top of page
アンカー 74

総則編Ⅳ 答59~答74

答74 銀3、銅1で全員メダルを獲得できました。8月19日の朝日新聞朝刊に、小さくですが「国際地理五輪 全員受賞」のタイトルで載っていました。













 
 
 
 
 
 
 
答73 。この海域では、昭和21年4月に米軍により旧日本海軍の潜水艦24隻が海没処分されたとの記録があることから、今回発見された多数の沈没船は旧日本海軍の潜水艦であろうと考えられます、と発表しています。マルチビーム音響測深機による計測では、沈没船のうち最大のものは、長さ約120m、幅約15m、海底からの高さは約10mあります。これは船体の大きさから、伊402潜水艦(当時世界最大の潜水艦で6,600トン)(画像右側)であろうとしています。なお、8月9日の日本テレビ系の夜6時からの「真相報道バンキシャ」の中で、この最大の沈没船の海中カメラ映像を放映していました。これによると船の原型はほぼ保存され、飛行機を発射するカタパルトなど伊402号の証拠も見つかっていました。 海洋情報部のホームページから
アンカー 73
アンカー 72
 

 
 
 
 
 
 
 
答72 「日本山名総覧」(武内正著 白山書房刊)によると、2万5千分の1地形図に載っている国内の山の数は16,667山だそうで、約4,500枚の地形図を、6年かけて1998年に数え終えたそうです。地形図1面あたり約4山で、少し少ないかなとも思いますが、実際には地図に載っていない山名もあるので、その数はさらに多く見込まれます。また一番多いのは北海道で、最も少ないのは千葉県でした。なお国土地理院の地名検索では、「山」では31,681件、「岳」では2,739件となっていますが、その中には居住地名も多く含まれていますので参考です。
 
 
 
 
 
 
 
 
答71 兵庫県丹波市の水上町石生(いそう)で、平地の中に延長約1,250mの中央分水界があり、標高は95~100m程度です。東端には、水分れ公園があり、市でも観光のひとつとしています。地理院地図に分水界と思われるところを赤破線で挿入してみました。画像は右(下)の地理院地図の右端付近の水分れ地点で、画像では字まではわかりませんが、標識には右が日本海へ(約70㎞)、左が瀬戸内海へ(約70km)と書かれています。丹波市のホームページから
アンカー 71
アンカー 70
 
 
 
 
 
 
 
 
答70 岐阜県と長野県の境の北アルプスの乗鞍岳(山頂はわずかに岐阜県ですが)で、3,026mです。次が長野県と山梨県の境の八ヶ岳の赤岳で、2,899m、3位が長野県の八ヶ岳の横岳で、2,829mです。
アンカー 69
 
 
 
 
 
 
 
 
答69 無人飛行機(ドローン)で橋などの点検や測量をする事業に参入すると、22日ソニーから発表がありました。車の自動運転技術を手がけるベンチャー企業のZMP(東京)との共同開発です。下の画像にあるように翼のある飛行機型で、従来のドローンより飛行時間が長く、高精度カメラで上空から素早く建設現場を測量したりするサービスを展開するそうです。朝日新聞デジタルから
 
 
 
 
 
 
 
 
答68 最も長いのは国道4号線で、東京日本橋から青森市までの全長743.7kmです。最も短いのは、国道174号線で、神戸港と国道2号線を結ぶ全長0.1871kmです。短いのですが、幅は11車線と極めて広く、交通量も多い国道です。ウィキペヂアから
2015年11月17日の朝日新聞朝刊の小学生用の「しつもん!ドラえもん」の欄にも、”たった186メートルしかない国道があるよ。どこを走っているのかな?”と出ていました。
アンカー 68
 
 
 
 
 
 
 
 
答67 香川県の小豆島の土庄町にある「土渕(どふち)海峡」です。全長2.5㎞、最も広いところで400m、最狭窄部は9.93mしかありません。1996年(平成8年)にギネスに登録されました。最峡部を通る県道を渡った人には、すぐ横にある土庄町役場で「世界一狭い海峡横断証明書」(絵葉書となったもので100円)を発行しているそうです。 土庄町役場のホームページから
アンカー 67
 
 
 
 
 
 
 
 
答66 9番目です。海の部分すなわち12海里までの日本の「領海」、そこからさらに12海里までの「接続水域」、その外側の「排他的接続水域」(沿岸から200海里)は合わせて約448万k㎡となり、世界で6番目の広さですが、国土と合わせると約486万k㎡となり、インドに次いで9番めとなります。尖閣列島の関係で、「接続水域」が有名になりました。海洋情報部のホームページから
アンカー 66
アンカー 65
 
 
 
 
 
 
 
 
答65 大阪府です。関西新空港は島でないとのことです。海上保安庁のホームページから。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答64 長崎県です。971島あり、離島だけで県面積の37.9%を占めています。2位は鹿児島県、3位は北海道です。海上保安庁のホームページから
アンカー 64
 
 
 
 
 
 
 
 
答63 北海道の歌志内市で、人口は3,783人(2015年3月31日)です。「市」になるには原則人口5万人以上なのですが、今まで市から町なり村への変更の例はないそうです。2位は同じく北海道三笠市9,700人、3位も夕張市で9,800人で、すべて石炭産業の衰退とともに人口が減少した市です。昭和28年ごろの歌志内市 歌志内市のホームページから
アンカー 63
アンカー 62
 
 
 
 
 
 
 
 
 
問62 歴史教育にです。高校の歴史教育では、地理の内容と関連づけることで生徒の理解が進むとありました。私立大妻高校(東京都千代田区)では、3年の日本史の授業で、日中戦争時、中国の国民政府が首都を南京から重慶に移す説明の時に、地図を使い、その移動距離等を、また2.26事件の時は当時の東京都心の地図を使い、首相官邸等の建物の確認をした、ことなどが述べられ、「位置関係や地形など空間的な理解がなければ歴史の理解も深まらない」としています。また私立文理開成高校(千葉県鴨川市)では、2年の地理の授業で、遣唐使が「9月ごろ中国に向かう時は東風を、2~3月日本に戻るときは西風を利用した」ことなど歴史と合わせると頭に残りやすいことが掲載されていました。その通りだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
答61 音波探査による海底地形の調査とビデオによる西ノ島新島周辺の撮影です。今回は18日間の調査です。ただこの間「マンボウⅡ」はエンジンが故障したので、西ノ島新島のまわりから4㎞の外に出てくるのを3時間待って回収したトラブルもあったそうです。2015年7月5日の日本テレビ系で夜6時からの「真相報道バンキシャ」の中で放映していました。 地図は7月6日の地理院地図(最新は地図をクリックして下さい)  画像は海洋情報部のホームページから
アンカー 61
 
 
 
 
 
 
 
 
答60 群馬県渋川市です。このことは2015年6月29日夜11時59分からの関ジャニ∞村上信五とマツコ・デラックスが進行をする日本テレビ系の「月曜から夜更かし」の番組に中で、北緯35度、東経135度の交差する兵庫県西脇市とどちらが日本のへそにふさわしいかという”へそ対決”として放映していました。結論は出ていません。なお渋川市のホームページによると、2015年7月25日に第32回渋川へそ祭りが行われます。また西脇市には「へそ公園」があり、平成26年12月14日には、第37回”日本のへそ”西脇子午線マラソン大会が開かれました。
アンカー 60
アンカー 59
 
 
 
 
 
 
 
答59 民間の不動産取り引きの際の活用でした。当然と言えば当然ですが、より積極的に不動産業者もそして購入者もハザードマップなどの防災情報に活用が望まれます。サミットには、横浜市や大阪市、さいたま市、千葉市、神戸市、福岡市、北九州市などオープンデータを積極的に進めている自治体の担当者や、オープンデータを利用して地域課題の解決に取り組んでいる市民団体などが参加していました。横浜市の取組を含め、サミットについては、6月24日のNHK夜7時のニュースの中で放映していました。今後のデータの活用が期待されます。
bottom of page