top of page

地図編ⅩⅩⅩ  答457~答473

473
答473 沖縄県竹富町の西表島と鳩間島との間にあり、最高点は海面より3ⅿほどあるバラス島という島です。バラス島はサンゴのかけらでできた島で、島を固定する岩場などがないため、台風や波などの影響を受けて移動すること、また、高潮位時には水没することもあり、一度の台風で50m以上動いてしまうなど、島として不安定であるため地図に載っていないとの説明が竹富町のホームページにありました。逆に”地図にない、「奇跡の島」”とのタイトルで売り出している島でもあります。なおグーグルマップにもヤフー地図にも載っていませんでした。また竹富町のホームページの地図は、バラス島が少し東にずれています。竹富町のホームページから
​2020年6月11日国土地理院に情報提供しました。
バラス島地図広域加筆.png
バラス島島の写真.jpg
西表島バラス島地図.jpg
472
 
 
 
 
 
 
答472 「あがりざき」と「いりざき」です。与那国島の東隣の西表島(いりおもてじま)も「西」を「いり」と呼んでいます。なお西崎が日本最西端の地とされてきましたが、2019年6月に国土地理院の地形図が改訂され、正確な日本の最西端の地点は、西崎の北北西沖に位置し、今までより110m程西にあたる「トゥイシ」と呼ばれる岩になっています。関連問題が地図編問439にあります。
西崎.PNG
東崎.PNG
471
 
 
 
 
 
答471 福島県いわき市のいわき駅近くにありました。なおいわき市のホームページでは、「正月町」について特に説明はありませんでした。
いわき市正月町広域.PNG
470
 
 
 
 
 
 
 
 
答470 水面標高の最も低いのは河口湖で831ⅿで、最も深いところは14ⅿです。また水深が最も深いのは本栖湖で122ⅿで、最も浅いのは山中湖と精進湖で13ⅿです。なお西湖、本栖湖、精進湖の水面標高はすべて900ⅿとなっています。溶岩で仕切られていることから地下で水の流れがあるため、水位は同じだとのことです。
西湖.PNG
本栖湖.PNG
河口湖.PNG
精進湖.PNG
469
 
 
 
 
 
答469 「穂高岳」と「吊尾根」の注記が重なっていることはすぐわかります。もう一つは「ザイテングラード」の注記です。これは緑の直立体で表示されているので登山道の注記だと思われますが、語源はドイツ語でのSeitengratで、意味は山頂から横に張り出す岩尾根とのことです。また穂高岳山荘のホームページを見ても「ザイテングラート」(ドはトに変わっています)は岩稜帯を指す地名となっており、山名などを表す黒文字の「ザイテングラート」(傾斜体)の表示が適当だと思いました。高校時代と大学時代にこのルートを登りましたが、私の記憶では当時はこのようには言っていなかったと思います。なお2020年5月7日に国土地理院にこの旨の意見を出しました。穂高岳山荘のホームページから
ザイテングラード加筆.png
奥穂高山荘.PNG
468
 
 
 
 
 
答468 長崎県松浦市の鷹島にある山で、「ひもとやま」と読みます。松浦市のホームページには、”約1,300年前、天智天皇の頃「朝鮮半島白村江の戦い後筑肥の諸島に烽を置かる」とあり、当時の日本山は、火の元山といわれ、外敵の来寇を知らせるため「のろし」をあげた場所ではないかと言われている。”とありました。画像も松浦市のホームページから
日本山画像.jpg
467
 
 
 
 
 
 
 
答467 富士五湖の一つ精進湖で、面積0.51k㎡です。標高は900ⅿで、最も深いところは13ⅿであることが判ります。なお面積1k㎡以下で等深線が入っている湖沼には、福井県の菅湖(0.91k㎡)、日向湖(0.93k㎡)、北海道の藻琴湖(0.98k㎡)がありました。面積1k㎡以上の湖沼はほとんど等深線が入っていますが、福島県と群馬県の境にある尾瀬沼(1.81k㎡)には入っていませんでした。測量が難しいのかもしれません。なお尾瀬沼に等深線等の表示を2020年5月4日に国土地理院に要望を出しましたが、5月11日に”尾瀬沼の等深線や水面標高は、「湖沼調査」を実施しておらず、未表示となっています。現在の湖沼調査は、既存調査の改定を実施しており、今のところ新規に尾瀬沼の調査を実施する予定はありません。”との回答がありました。
精進湖.PNG
菅湖.PNG
藻琴湖.PNG
日向湖.PNG
尾瀬沼.PNG
466
 
 
 
 
 
答466 東京湾にあり、横須賀市と富津市の間にある第二海堡で、明治時代に作られた要塞跡です。テレビ東京系で平日の毎朝「ハーフタイムツアーズ」が放映されていますが、2020年5月1日にはこの島に上陸し、帰りに横須賀市に係留の戦艦三笠での海軍カレーの食事付きのツアーが放映されていました。2018年8月に第二海堡に上陸するツアーが開始され、初めて一般人の上陸が許されたそうです。ただ地図と空中写真の海岸線が異なるのが気になります。
第二海保全体地図.PNG
logoハーフタイムツアーズ.png
第二海保ハーフタイム.PNG
第二海保の位置.PNG
第二海保ツアー開始.PNG
465
 
 
 
 
 
答465 お遍路さんで有名な四国八十八カ所のお寺には、すべて番号が付いていました。鳴門市には一番と二番までで、三番は西隣の板野町にあります。注記は一般に正式名が表示されるので、番号は付かないと思っていましたが、四国八十八カ所は特別なのでしょう。なお最後の八十八番大窪寺は香川県さぬき市にあります。
11番.PNG
21番.PNG
88番.PNG
464
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答464 「成功山」は栃木県那須塩原市の南東部にあります。また「貧乏山」は北海道七飯町の中部にあります。なぜ「成功山」という名前が付いたか、那須塩原市のホームページで調べましたが、”那須野ケ原の開拓にあたり尽力した鍋島侯爵の功績を称え、鍋島農場解放の記念碑が建立されている”との説明しか見つかりませんでした。なおこの三角点の点の記はでの点名は「高山」でしたので、明治時代は「高山」と呼ばれていたのかもしれません。またなぜ「貧乏山」という名前が付いたか、七飯町のホームページで調べましたが、特にありませんでした。なおこの三角点の点の記は、​戦前書かれたものと思われ、その時から点名が「貧乏山」となっていたので、かなり昔からそう呼ばれていたものと思われます。
成功山解説.PNG
貧乏山点の記.PNG
三等三角点高山.PNG
463
 
 
 
答463 「水落」は、ここに権力の一つである時間を支配する水時計があったところで、50年前偶然遺跡が見つかり、字名の「水落」の意味が分かったとのことでした。「石神」は、今は水田の中ですが、明治時代噴水仕掛けの石造物(石人像と須弥山石)が出土したことから、ここが世界の中心であり、石に丸い穴を開けてあるなど高度な技術を見せることにより、権力をアピールする噴水仕掛けの石造物が庭にある迎賓館があったことが判ったとのことです。これらを見てタモリは、”地名というのは  土地の記憶”と言い、行政の都合での地名の変更に警鐘を鳴らしていました。なおこの問答を書いたのは、2020年4月19日ですが、この時期新型コロナウィルスが世界中で蔓延しており、NHKはその関連情報を画面の周りに常時配信していました。
時間を支配する水時計.PNG
水時計復元.PNG
権力をアピールする水仕掛け.PNG
迎賓館.PNG
地名は土地の記憶.PNG
462
 
 
 
 
答462 2017年にバリアフリー地図アプリ「WheeLog!」が出されました。車いすで利用できる道路歩道の情報はもちろん、飲食店やトイレなどの詳しい情報がスマホから簡単に取り出せるものです。利用者数は、27,000人いるそうです。また放映では、2019年秋国土交通省観光庁から、オリンピック・パラリンピックを見据えて、競技場近くの「バリアフリー飲食店ガイド」の作成を依頼され、3月に113軒の店の情報を網羅した報告書を納めていました。このガイドは国土交通省のホームページで公開されるとのことです。なお調査の過程では、100軒以上の店から取材を断られたそうです。
バリアフリーマップ発表.PNG
バリアフリー飲食店ガイド.PNG
461
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答461 淡い青の地に白い図柄で構成されている国連の旗は、中心に正距方位図法で、北極を中心に南緯60度まで世界地図が描かれています。
国連の旗.png
460
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答460 ”ある”と答えた正解者は、有田ナイン7名中5名、特捜ナイン3名中2名、合計10名中7名でした。同じ名前の市は、北海道と福島県の伊達市と、東京都と広島県の府中市の2市でした。府中市については、誕生の日が1日違いであったため両方とも認められたとのことです。伊達市については、放映では説明がありませんでしたが、北海道の伊達市は、明治初期仙台藩伊達家の家臣(分家)だった亘理伊達氏が入植したところだったことから、福島の伊達市の成立を、先にあった北海道の伊達市が認めたとのことです。
同じ市がある無し正解者数.PNG
同じ市がある無し答.PNG
同じ府中市の理由.PNG
459
 
 
 
 
 
 
 
 
答459 角度を正確に表しているものとして、「メルカトル図法」、距離と角度として「正距方位図法」・面積として「モルワイデ図法」を紹介していました。また面積がほぼ正しく、方位・形・距離のゆがみも少ないものとして、1999年に日本の建築家鳴川肇さんの考案した「オーサグラフ」を紹介していました。なおオーストラリアとグリーンランドの面積比較は、グリーンランドはオーストラリアの1/3以下と言っていました。半分程度かと思っていました。NHKのホームページから
地図角度、方向、面積.PNG
オーサグラフ.PNG
458
 
 
 
 
 
 
 
答458 塗りつぶしていた単語は、「地形」「読図」「最低限」「廃道」「磁北」でした。また協力は、国土地理院近畿地方測量部でした。少し意外だったので追加の問題としました。なお”地図と天気を読む”の特集では、当たり前ですが登山における地図の重要性を強調していました。
2万5千分1地形図特徴.PNG
岳人2020年2月号特集の言葉.PNG
457
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答457 京福電鉄北野線の「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前(とうじいん・りつめいかんだいがくきぬがさきゃんぱすまえ)」駅です。今までは単に「等持院」駅でした。立命館大学衣笠キャンパスは、新しく建てられたわけでなく、駅名変更は京福電鉄側の学生誘致作戦のようでした。地理院地図には本館を指し示す形で注記があり、駅の北方約600mほどのところにあります。なお今まで最も長かった「富山トヨペット本社前(五福末広町)」駅は、富山軌道線の駅ですが、地理院地図に駅記号の表示はありますが、他の駅名とともに注記はありませんでした。問457の画像をクリックすると、駅付近の地理院地図が開きます。
2020年4月3日TBSテレビ系で放映の「ぴったしカン・カン」でも、最も長い駅名を答えるクイズとして出ていました。なお地理院地図では、4月3日にはまだでしたが、4月9日には「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に修正されていました。意外と早かったと感心しました。
日本一長い駅名.PNG
等持院駅広域.PNG
駅名修正.PNG
bottom of page