top of page

地図編XⅩⅤ  答376~答391

391
答391 法照寺というお寺で、林修先生が正解でした。地理院地図では、家の記号だけで、残念ながらお寺の記号はありませんでした。
ポツンと一軒家奈良地図.PNG
住職ポツンと一軒家.PNG
 








 
 
 
 
答390 インクラインは高知県馬路村にあります。地理院地図の徒歩道が九十九折となっている付近にあるはずですが、地図記号にはないためか、地理院地図には表示されていませんでした。これだけの施設なので、何らかの表示があると思ったのですが。
390
インクライン地図.PNG
加筆インクライン空中写真.png
 
 
 
 
 
答389 ここは、宮崎県日南市北郷町にある飫肥杉(おびすぎ)の成長を調べるための宮崎県林業技術センターの試験地で、狭い幅と広い幅で植えた場合に飫肥杉がどう成長するのかを、円の中心から外に行くにしたがって木と木の間を広げて植えて調べているそうです。植樹から45年で、学説では木の間隔を変えても高さは変わらないとされていましたが、この実験では外側の杉(広い間隔で植えた杉)ほど高く成長して学説を覆す結果になった、とのことです。なお2019年1月13日の「ナニコレ珍百景」でも取り上げられていました。右の画像は国土地理院のホームページから、最も下の画像は「ナニコレ珍百景」から
389
ミステリーサークルは木の成長調査.PNG
ナニコレ珍百景ミステリーサークル.PNG
宮崎森林試験.PNG
388
 
 
 
 
 
答388 "地図は見るだけのものでなくなる”として、車の自動運転とドローンを導くための画像が流れていました。CMは30秒間ですが、未来を創る感じが大変よく出ていました。ゼンリンのホームページから
キャプチャ2.PNG
387
 
 
 
 
答387 静岡県浜松市天竜区佐久間町の飯田線佐久間駅近くにあります。昔は天竜川を舟やいかだで荷物を運んでいたが、ここで川筋が急右折しているため右折出来ずに、岩壁に衝突や転覆が多く、積んでいた豆が傾いてこぼれたことから、名付けられたとのことです。画像はトンネルの東側入口で、天竜川は左が川上で右下へ流れています。ストリートビューから
豆こぼしトンネル東側.PNG
豆こぼしトンネル広域.PNG
 
 
 
 
 
答386 徒歩道か軽車道の橋記号で示されていました。橋の前後が1車線の道で幅4.5ⅿあるので、1車線の道路で描きそうですが、そうでないことから、徒歩道を表していることが読み取れます。高い橋であることの表示ができればよいと思いますが。2020年11月15日テレビ東京で放映の「モヤモヤさまぁ~ず2」でも紹介されていました。
386
日本一高い歩道橋.PNG
恋人の聖地と橋.jpg
木更津歩道橋モヤモヤさまぁ~ず.PNG
385
 
 
 
 
 
答385 茨城県の霞ケ浦です。日本で二番目に広いし、伊能忠敬の地元佐原のすぐ北なのに、描かれていないのが意外でした。ちなみにかつては二番目に広かった八郎潟は描かれています。
伊能図中図関東拡大.PNG
伊能図八郎潟.PNG
 
 
 
 
 
答384 緯度1度の距離は111.1㎞で、忠敬は28.2里(110.75㎞)と誤差は0.3%と書かれていました。また初三郎の鳥瞰図を称賛したのは当時の皇太子、後の昭和天皇です。旅の手帳2018年6月号から
384
吉田初三郎小樽.JPG
383
 
 
 
 
 
答383 答は②でした。師範校の跡は王子北町と書かれているところにある広い建物等で、フェリー発着所は当時は海に中です。なおこの問の狙いは、事象が生起している場所の特徴をとらえ考察することができるか、と書かれていました。
 
 
答382 ここは高知県の北西にある越知町にある横倉宮です。源平の戦いで、6歳で壇ノ浦で亡くなったとされる安徳天皇が落ちのび、23歳で亡くなるまで暮らしたとされているところです。地理院地図にも徒歩道のほか、横倉宮という注記と建物記号も書かれていました。テレビで見る限りあまり人は行っていない感じです。周辺には安徳天皇御陵参考地の他、天皇に使えたとされる人の墓が多数あり、そのほぼ中心にこの横倉宮があるそうです。
382
安徳天皇陵.JPG
横倉宮.JPG
 
 
 
 
 
答381 北海道宗谷岬の南東の猿払村から500mほど沖にある「エサンベ鼻北小島」です。海上保安庁によると、島が測量されたのが1987年で、平均海面から約1.4mの高さがあり、88年に海図に、国土地理院の地図にも海図をもとに記されたとのことでした。2018年9月1日各地の島々を調べている清水浩史氏が訪れたところ、見えなくなっていたとのことでした。問の画像は清水氏が写した写真です。なお国土地理院の空中写真(1974~78)を見ると島は無いようにも見えます。今後海上保安庁が調べるそうです。左は地理院地図、真中は朝日新聞デジタルからの海底地形図、右は国土地理院のホームページからの空中写真
​2020年5月25日の読売新聞では、ほかの小島ですが同様に確認できない記事が載っていました。(関連問題  問475参照)同日「エサンベ鼻北小島」を地理院地図で確認しましたが、まだ載っていました
エサンベ鼻北小島.JPG
エサンベ海図.JPG
北小島画像.JPG
381
 
 
 
 
 
答380 四国の例で説明していましたが、高さごとに1枚1枚作成して張り合わせるとのことでした。ただその高さの図柄の作成は、自動化されている感じでした。3Dプリンターで作っているのかとも思っていましたが、違っていました。なお1m四方程度の大きさの立体地図は、200万円程度だとのことです。
立体地図のパーツ.JPG
380
 
 
 
 
 
 
答379 一車線(道幅3m以上5.5m未満))の道路橋として表示されていました。車も通れず、道幅も狭いので、軽車道又は徒歩道の橋で良いとは思いますが、前後の道が一車線の道なので、このように表示されているものと思われます。国土地理院のホームページから
長崎眼鏡橋地図.JPG
道路橋地図記号.JPG
379
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答378 愛知県の知多半島にある武豊(たけとよ)町です。JR東海の武豊線の終点の駅名も武豊駅で、名鉄河和線も通っており、知多武豊駅もあります。
378
武豊町地図.JPG
 
 
 
 
 
 
 
答377 ”自動運転向け”でした。2020年の実用化を目指しています。また今年度中には、国内の高速道路と自動車専用道路の上下線計約3万㎞が整備されるとのことです。開発を担っているのは、政府が9割超出資している官民ファンド「産業革新機構」のほか、地図大手のゼンリン、自動車メーカーのトヨタ、ホンダなどが出資する「ダイナミックマップ基盤」(東京都港区)です。なお走行する車の位置と3D地図上の位置の誤差を25cm以内とすることを目標としているそうです。読売新聞のホームページから
377
3D地図読売.JPG
読売3D一面.JPG
 
 
 
 
答376 実際のホームの数は10本で、表示の方も、西側から2番目の細いのを入れると10本ありました。一番西の中央線のホームは、他のホームより高く、西から2番目の北行の京浜東北と山手線のホームに少し覆いかぶさっていることから、このように細く書かざるを得なかったものと推定されます。ただ線路の方は、実際には北側は10本、南側は8本あるのですが、東京駅の北も南も複線記号が2本(4本分)しか表示されていませんでした。また「東京駅」の注記は、地上ホーム、総武地下ホーム、京葉地下ホーム、東京メトロ丸ノ内線の4カ所表示されていました。
376
東京駅地図.JPG
bottom of page