top of page

番外編XⅩⅣ 答361~答376

376
答376 日本地理かるた競技大会です。全国地理教育学会・全国郷土かるた協会が主催で行なわれた大会で、今回は第4回です。1チーム2人で行なわれ、中学生・高校生の部は6校から12チーム24名、大学生・社会人の部は6チーム12名参加しました。この大会は、47都道府県の特色や景観を楽しみながら学習するためで、”立山が見守る大地富山県”、”千葉県は菜の花畑に九十九里”、”西郷(せご)どんと薩摩隼人と桜島”などのかるた48枚が出ていました。
地理かるた競技大会雑誌地理4月.JPG
 



 
 
 
 
 
 
答375 最も高いのは、最も高い富士山です。最も低いのは、茨城県の筑波山です。山頂からの景色、両方ともスケールが大きいと思ました。
375
富士山地図.PNG
374
 
 
 
 
 
答374 タイトルは「潮騒の地図」で、佐原への婿入りのいきさつ、伊能家当主としての活躍など、若い時期に目を向けた小説です。出版資金の目標は、360万円で、出版予定の12月8日は忠敬が伊能家に婿入りしたとされる日だそうです。画像は著者の梅田うめすけ氏で、千葉日報のホームページから
 
 
 
 
 
 
 
 
答373 冒頭タモリは、「今年は伊能忠敬没後200年だが、盛り上がっていない」旨話していました。その後MAPコレクションが始まり、江ノ島付近のゼンリンの住宅地図をあしらったポロシャツ(17,280円)、パリの地図をあしらったTシャツ(6,480円)、地図柄チェニック(19,224円)、JAXAの人工衛星「だいち」が撮影した衛星写真から希望のところを印刷したTシャツ(4,935円)、日光の地質図を模したトートバック(4,104円)、Sサイズポーチ(972円)、古地図をあしらったトートバック(2,052円)、海図をあしらったスカーフ(2,052円)、(一財)日本地図センターが出している地図を使った扇子(864円)などが紹介されました。
373
 
 
 
 
 
 
答372 英国のA.Aミルンの書かれた「クマのプーさんと魔法の森」の挿絵としてある「100エーカーの森」のオリジナル地図です。挿絵画家のE・H・シェパードが1926年に描いたものです。天声人語には、”プーが抜け出せなくなったウサギの家も、ろばのイーヨーの住むじめじめした土地も、ここから生まれた。”と書かれてありましたが、私は読んでないためわかりません。
372
371
 
 
 
 
答371 「小学校高学年」対象の課題図書でした。なお小学校高学年の課題図書には「伊能忠敬」も含め5冊ありました。「歩いて作った初めての日本地図 伊能忠敬」は、たからしげる著で、児童図書専門のあかね書房から出ています。
 
 
 
 
 
 
答370 「海岸線」でした。忠敬だけで伊能忠敬であることが広く認識されていることと、忠敬が海岸線を測りながら歩いて地図を作ったことが、割と広くに知られていることが解ります。
370
369
368
 
 
 
 
 
答369 神奈川県の三浦市にあります。下の地図の十字の印の下です。東京湾の潮位を観測している油壷の験潮所の近くです。ただし「かいとちょう」と読みます。
 
 
 
 
 
 
答368 街角で販売されていた一枚8文(約126円)の瓦版が庶民の情報もとでした。ヨーロッパの地図もこうして売られていました。当時瓦版は、今でいうフェイクニュースもあり、これらの情報も含め、庶民は情報を集めており、その流れが今の「ワイドショウ好き」につながっていると分析していました。なお徳川幕府はフェイクニュースなどもあったことから瓦版を禁止していたため、見張りと二人で編み笠をかぶって顔を隠し販売していたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
答367 昭文社の都市地図等の編集の専門家の竹内氏は、この地図には、「『地番』と『住居表示』の2つが表示され、しかもきちんと描き分けられている、東大の都市工学の浅見教授は、区画整理を行った後で、綺麗に成形化されており、『ゾーニング』もある程度なされ、都市の法則に従って作られている」ことに驚いていました。また一部をシムシティ―で作ったところ(1週間で出来上がっていました)、静浜市民の99%は満足との答えが返ってきました。99%とはシムシティ―では驚異の数字だそうです。インフラ等の設備が充実していることから来ているそうです。なお地図以外にも、静浜県で放送されている空想のテレビ番組表、架空の高校の高校野球の対戦成績なども田中さんは作っていました。なお静浜市とは、静岡市と浜松市から作られたとのことでした。フジテレビのホームページから
367
 
 
 
 
 
 
答366 立川志の輔さんです。「大河への道」はNHKの大河ドラマへの道で、伊能忠敬のことを周りの人に語らせるスタイルによる現在と過去を織り交ぜた内容の2時間に及ぶ大作です。2007年に伊能忠敬記念館を訪れたことがきっかけで作成が始まり、2011年から話されています。千葉県香取市では、伊能忠敬没後200年の記念事業で、2018年4月7日立川志の輔さんによるこの創作落語の独演会を開いていました。香取市のホームページから
366
 
 
 
 
 
 
答365 兵庫県尼崎市にある尼崎駅です。北側のJR西日本の方は、明治7年(1874年)東海道本線が開通した時は神崎駅でした。南側の阪神電鉄は明治38年(1905年)開業し、こちらは最初から尼崎駅でした。昭和24年(1949年)JR西日本(当時は国鉄)が、神崎駅を市の名称に合わせ尼崎駅と改称したためこのような状況となり、今まで70年続いています。
365
364
 
 
 
 
答364 海の近くは青森県深浦町の五能線の駅で、標高は数mです。山の上は長野県駒ヶ根市の駒ケ岳ロープウェーの駅で、標高は2,640m強あり、標高差は2,640mもあります。両方とも周辺の散策ができ、景色のよいところでした。なお駒ケ岳の方には、近くに電子基準点があります。
 
 
 
 
 
 
 
答363 北朝鮮と国交のある国でした。160ヶ国もあり意外と多いことが解りました。その他、国ごとの自動車の売り上げトップの国の数で日本が58とトップであったこと、日本からの鉄道の輸出でも81の国に及ぶこと、水道水をそのまま安全に飲める国が9カ国しかなかったこと、独裁国家が52ヶ国など意外と思ったことが放映されていました。最も意外だったのは、日本が完全な民主主義でなく、民主主義国家で23位であり、欠陥のある民主主義国であったことでした。投票率が低いこと、女性議員が少ないことなどが原因だそうです。関連問題が番外編問355にあります。
363
 
 
 
答362 「伊能図の汀線美しや夏つばめ」でした。汀線には「ていせん」とのルビも振ってありました。選者である能村研三氏の【選後】の欄には、”伊能忠敬は千葉が生んだ奇跡の偉人といわれている。隠居後、55歳から日本国中を10回にわたり測量を行い、日本で初めて実測による日本地図を完成させた。陸地と低潮面の交わる線を「汀線」といい、何キロにもしっかりと延びているのが忠敬の生まれた九十九里の海岸線。このみぎわの美しさをなぞるように夏つばめが飛び交っていた。”と書いてありました。伊能図は千葉県館山市付近で、国土地理院のホームページから
362
 
 
 
 
 
答361 B ひっそり、でした。長野県南部の飯島町にある地名で、日曽利と書きます。地理院地図では一ヶ所にルビが振ってありました。
361
bottom of page