top of page

地図編XⅪ 答310~答326

326
答326 「アメリカ」と地名が記された510年前の地図が見つかったとのことです。地図の真ん中あたりの白い部分に記されています。「新大陸に名前をつけた初めての地図であり、アメリカの『出生証明書』にあたる」と説明しています。また地図は下のクサビ状の部分を切り取って地球儀のように張り付けられるようになっています。ロンドンで12月13日に競売にかけられる予定で、落札価格は60万~90万ポンド(約9,000万~1億3,400万円)と予想されているとのことです。なお南北米大陸がはっきり区別され、太平洋も明確に描かれている初めての地図で、日本列島は太平洋の中ほどに位置しているそうです。産経フォトのホームページから
 
 
 
 
 
 
 
答325 5か所ありました。徒歩道の区間は、①国道289号で、福島県只見町と新潟県三条市の間の約16㎞、②国道291号で、新潟県南魚沼市と群馬県みなかみ町の間の約25㎞、③国道152号で、長野県飯田市の地蔵峠を通る約2㎞、④国道256号で、長野県飯田市の小川路峠を通る約10㎞、⑤国道371号で、和歌山県田辺市と古座川町の間の約3㎞です。
325
324
 
 
 
答324 ビッグデータで「登山」地図です。もう一つのサブタイトルに「スマホから移動経路」とあり、登山者のスマートフォンなどで記録された移動経路の情報を利用し、登山道の正確な位置を地図に描くプロジェクトを、国土地理院が始めたことが載っていました。登山道は主に空中写真で調査していましたが、変化もあり、また樹木で見えないところもあり、現地調査は手間もかかることから、更新が十分できていませんでした。そこで登山者がスマホや携帯型の全地球測位システム(GPS)で得た移動経路データを集めて掲載するウェブサイトに着目し、これらのデータを統計学的に分析して、登山道の正確な位置を地図に記載するとのことです。地図は読売新聞デジタルから 
​​2017年12月25日の朝日新聞夕刊に、国土地理院に登山者の歩いたところのGPSデータ提供する会社のことが載っていました。画像はデータ提供する「ヤマレコ」の的場一峰社長(左)と「ヤマップ」の春山慶彦社長で、12月12日に国土地理院と協定を結びました。朝日新聞デジタルから
​2018年3月7日の国土地理院のホームページに、ビッグデータを使って上高地と八ヶ岳での登山道の修正を行ったことが載っており、その例が示されていました。(蝶ヶ岳は上高地の北東約10㎞にある山)
 
 
 
 
答323 左は長野県上田市富士山(ふじやま)、中は長崎県南島原市口之津町丙下富士山(くちのつちょう、へいしも、ふつつあん)、右は埼玉県行田市富士山(ふじやま)です。地理院地図の注記の書体はすべてゴシック体で、居住地名は直立体ですが、日本の最高峰の「富士山」のように山名は傾斜体で表示され、区別されています。(地図編Ⅻ問183参照)なお上田市富士山の南西約10㎞のところに、富士山という山名があります。また南島原市の居住地名の「富士山」の北にある神社は富士山神社で、標高180mの山は富士山です。
323
上田市富士山地名.JPG
南島原市富士山.JPG
富士山居住地名行田.PNG
 
 
 
 
 
答322 地理院地図は、竜田・富岡間は通常の旗竿記号で、それ以北は工事中の記号で書かれていました。グーグル地図は富岡(常磐線との注記のところ)までは同じですが、それ以北も変えずに同じ記号で書かれていました。いつでも走れる状況として表しているのかもしれませんが、不適切だと思います。ヤフー地図は同じく富岡までは同じですが、それ以北は少し色を変えるとともに、赤の✕の記号を追加しています。すなわち地理院地図とヤフー地図は即日更新を行っていましたが、グーグル地図は7年前の通りでした。
322
 
 
 
 
答321 分水嶺の最高点は長野県と岐阜県の境にある乗鞍岳で3026mです。県境が分水界で、北東側が太平洋、南西側が日本海に流れています。次が赤岳の2899m、以下横岳、硫黄岳、天狗岳と八ヶ岳連峰が続き、ほかに2500m以上は、浅間山、金峰山、国師岳のみです。最も高度が低いところは、兵庫県丹波市氷上町石生(いそう)交差点付近の標高95mです。この最低点の東1.25km付近に「水分れ(みわかれ)公園」があり、公園内で水路が加古川(瀬戸内海)側と由良川(日本海)側とに分かれています。丹波市水分れ資料館のホームページから
321
 
 
 
 
答320 大阪市にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)、佐世保市にあるハウステンボス、船橋市にあるアンデルセン公園です。アンデルセン公園は狭いのですが、日本でディズニーランド、USJについで3番目に人気のある公園です。市営の公園なので、船橋に住む65歳以上の人は無料で入れます。私は何回も恩恵を受けています。
320
 
 
 
 
 
答319 建築分野です。建築家や施工業者が現場を歩くだけで、その環境の3Dコンピュータモデルを即座に作れ、装置に搭載されたカメラが色をとらえて、ライダーの点群データに対応させ、モデルは色合いで表示されるとのことです。カータという新興企業によりつくられた「コンター」という機器で、ライダーとモーションセンサー、プロセッサー、7インチのタッチパネルを統合した携帯端末です。副題は、「携帯型レーザー距離計で、建築現場もデジタルに」でした。
319
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答318 富士山以北でしかも以西で最も高い山は、富士山に次ぐ標高の北岳で、3,193m、以北でしかも以東では、栃木県の日光白根山で、標高2,578mです。富士山以南でしかも以西で最も高い山は、四国の最高峰石鎚山で、1,982m、以南でしかも以東では、富士山のすぐ近くの愛鷹山の越前岳で、1,504mです。
318
 
 
 
 
 
答317 20万分の1地勢図の図名で、山名としては、夕張岳、剣山、開聞岳の3面、岬、崎としては、知床岬、尻屋崎、御前崎、伊良湖岬の4面あります。このうち夕張岳は全域は陸域です。
317
 
 
 
 
答316 広島県安芸高田市向原町にあります。赤の矢印は標柱の位置で、芸備線の脇に立っています。標高205mの地点で、平地の分水界としては極めて珍しく、ここに降った雨水は、南は太田川から瀬戸内海に、北は江ノ川から日本海に流れ出ます。分水界というより、分水面の方がここでは適した表現だと思います。
316
 
 
答315 上段左は地理院地図ですが、徒歩道の橋の記号で書かれています。上段中はグーグル地図で、橋が書かれていません。上段右がヤフー地図で太い道路が書かれています。下段左が、地理院地図を拡大した時に現れる地図で、橋が書かれていません。歩行者のみが通れるとするのか、一時的でも通れない時間があるので書かないか、太い橋なので形状を書くのか、それぞれの違いがあり、面白いと思い問題としました。なお2021年1月13日のNHKBSプレミアムで放映の「ふらっとあの街 旅ラン10㎞」でこの跳ね橋が放映されていたので、地理院地図を確認すると、書かれていませんでした。
315
跳ね橋門司.PNG
 
 
 
 
 
答314 ①は南東方向、②はイです。イの消防署記号は書かれておらず、博物館の隣から、官公署、裁判所、城跡の記号が書かれています。高校受験にしては少しやさしい気がし、また発行が平成21年のものを使うのも疑問に思いました。
314
 
 
 
 
 
 
 
 
答313 六本木ヒルズは長門府中藩毛利家、国立新美術館は伊予宇和島藩伊達家ですが、現地を歩いても江戸の雰囲気は感じられません。古地図と今の地図を照らし合わせて、初めて合点が行くとして、小島豊美(68)さんは江戸時代と現在の地図をパソコンの画面上で重ねることを思いつきました。そのため、この20年余り、明治になって陸軍や内務省が作成した実測図にデータを落とし、江戸の地図を再現させました。2001年に、「江戸東京重ね地図」を発売し、その後明治40年前後の東京の地図を復元して割り込ませた「江戸明治東京重ね地図」もシリーズに加えました。江戸の全町村、明治の会社や有名店、小説「鬼平犯科帳」の舞台になった場所も調べられるそうです。なお小島氏は、レコード会社に勤めていた時、プロディーサーとして「およげ!たいやきくん」を大ヒットさせたとのことです。
313
 
答312 新橋・横浜間、大阪・神戸間に次いで、石炭を運ぶために、1881年(明治13年)には手宮(小樽)・札幌間が開通し、明治15年に手宮・幌内(三笠)間(91㎞)が開通した官営幌内鉄道の跡です。現在の南小樽駅と小樽駅間の途中から伸びていた部分は小宮線となり、1962年(昭和37年)に廃線となりました。地理院地図上では、庭園路、道路、空地としてたどることができます。この跡地を使って、レールカーニバルなどが開かれています。なお手宮駅跡付近は、現在小樽総合博物館となっており、この入口には「北海道鐵道發祥驛」という石碑も立っています。画像をクリックすると小樽付近の地理院地図が表示されます。小樽市観光協会のホームページから
312
 
 
 
 
答311 ロシア、北極海に面しているレナ川です。複数の波長の光で撮影したデータを合成し、疑似カラーで画像化したものです。レナ川は、長さ約4,400㎞、流域面積約249万k㎡の巨大河川です。なお雑誌の表紙の最下段に”水が育む驚異の地形”が書かれています。
311
 
 
 
 
 
 
答310 神戸三ノ宮駅と神戸空港駅を結ぶ神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)ので、兵庫県神戸市中央区港島南町七丁目にあり、「ポートアイランド南駅」から改称されました。近くにある理化学研究所の計算科学研究機構の次世代スーパーコンピュータ「京」にちなんで付けられました。ウィキペディアから
310
bottom of page