top of page
309

地図編XⅩ 答293~答309

答309 兵庫県西宮市の阪急今津線(宝塚、今津駅間)にあります。近くのJRの駅は西宮駅です。「阪神国道」の名称は、駅の南を通る国道2号線の通称である「阪神国道」に由来しています。(関連問題 地図編 問298​)
 



 
 
 
 
 
 
答308 栃木県那珂川町と茨城県常陸大宮市の境にある神社で、栃木県側では「とりのこさんしょうじんじゃ」、茨城県側では「とりのこさんじょうじんじゃ」と呼び、濁点の違いがあります。地理院地図も名称の変更、およびルビを2種類つけた方が良いと思い、2017年8月20日に連絡したところ、23日には、”ご連絡のありました神社につきましては、表記が正しくないことを確認致しました。また、県によって呼び名がちがうことについては、表示方法等を検討いたします。ご指摘をいただきました箇所のデータを修正し、更新データが整い次第、提供・公開させていただきます。”との回答をいただきました。迅速な対応に感謝しています。なお参道入り口には県境を示したものが置かれています。栃木県側の鷲子山上神社のホームページから
​2017年12月上旬、鷲子山上神社と修正され、鷲子山もルビが入りました。
308
 
 
 
 
 
答307 答はサラダで、放映では、徳島県池田町にあります、と言っていましたが、池田町は2006年に周辺5町村と合併して、現在三好市となっています。地理院地図では、池田町サラダと表記されていました。
307
 
 
 
 
 
 
 
 
答306 東京都の伊豆諸島のベヨネーズ列岩(0.01K㎡)、須美寿島(0.03K㎡)、鳥島(4.95K㎡)と孀婦岩(そうふがん)(0.01K㎡)、及び鹿児島県の薩摩半島の西36㎞にある5つの岩礁からなる鷹島(0.04K㎡)と津倉瀬(0.01K㎡)です。ベヨネーズ列岩等は、八丈島町と青ヶ島村が所有権を主張していることから、東京都の直轄地となっています。鷹島等は、南さつま市と薩摩川内市が領有を主張しています。
306
 
 
 
 
 
 
答305 問の左の地図は北九州市の男島で、右の地図は長崎県新上五島町の折島と柏島で、それぞれ「石油備蓄基地」との注記が入っています。石油を貯蔵する部分は船となっており、下の画像は男島の貯蔵船で、1タンク当たり10万キロリットルの容量を持つ7タンクに区切られています。北九州市の白島石油備蓄(株)のホームページから
305
 
 
 
 
 
 
答304 岩手県山田町の沖にあります。2017年7月11日の朝日新聞朝刊の「おらほのまち」欄に掲載されていたのですが、370年前の鎖国時代に、オランダの「ブレスケンス号」が、日本の東方にあるという金銀探索中に、水と食料を求めて山田町に2度寄ったことから、町では1964年、この島を「オランダ島と呼ぶ」ことを決めたとのことです。左の画像はオランダ島で、右の画像はブレスケンス号が描かれた正保南部領国絵図、朝日新聞のホームページから
304
 
 
 
 
 
 
 
答303 「火災保険特殊地図」でした。「火災保険特殊地図」は、「火災保険地図」や「火保図」とも呼ばれ、保険料率の算定のため、昭和のはじめ頃から30年頃まで作られた今でいう住宅地図と同じような地図です。収録地域は火災保険が売れると見込まれた市街地が主で、縮尺は1:600、や1:1,200などであり、地番だけのや、建築物の構造、業種、住民の名前まで記入されているのもあります。
303
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
答302 この場所には、旧国鉄佐久間線船明駅 - 相津駅間の第二天竜川橋梁の場所で、工事が中止となったことから、途中まで完成していた橋脚を再利用して、2000年(平成12年)に歩行者・自転車用橋として再整備されたものです。全長は473.7mです。「夢のかけ橋」の南の延長線上に土崖が示されており、直線状のものが建設されたことが推定できます。なお橋の上で「ミニSL乗車会」が行われることもあり、右岸には伊砂(いすか)ボートパークがあるとのことです。画像は道の駅と橋の一部で浜松市のホームページから
302
 
 
 
 
 
 
答301 富山県の常願寺川上流にある国土交通省立山砂防事務所の全長17.7㎞の工事専用軌道で、全体で38カ所のスィッチバックがあります。問の地理院地図の部分は、連続18カ所(地図上は14ヶ所 写真参照)あるところで、一気に200m登っています。下の地図の左上が出発点の富山地方鉄道立山線の終点の立山駅近くの千寿ヶ原連絡所で標高475m、右下が終点の水谷連絡所で標高1117mで、標高差642mです。終点の少し手前に、問題に載っている地図の場所が表示されています。30年ほど前一度乗りましたが、人力で線路の切り替えしを行っていたことが印象として残っています。立山砂防事務所のホームページから
301
 
 
 
 
 
答300 正射で見える高速道路のみ橋と有料道路記号で表示され、JR線の鉄道記号は書かれていませんが、注記で両方が通っていることが示されています。2千5百分の1程度に拡大すると、鉄道はトンネル記号的に表示されています。グーグル地図では、両方書かれ、注記もあります。ヤフー地図では、2万5千分の1程度の縮尺では地理院地図と同様ですが、2千5百分の1程度に拡大すると鉄道も書かれています。
300
 
 
 
 
 
 
 
 
答299 ダイナミックマップ基盤(DMP)です。この会社には、地図関係の会社では、ゼンリン、パスコのほか、アイサンテクノロジー、インクリメント・ピー、トヨタマップマスターが参加しています。昨年6月13日に設立された会社ですが、今回政府系のファンドである産業革新機構が13,4億円出資し、33.4%の最大株主になったことから、本格的な整備に乗り出したとのことです。今後海外展開も計画し、ドイツ勢3社が出資する「ヒア」などのヨーロッパ勢との競合や協調があるが、国際競争での主導権を握る狙いだそうです。6月13日夕方の民放のニュースでもやっていました。
299
 
 
 
 
 
 
 
 
答298 横浜市鶴見区のJR鶴見線にあります。2017年6月12日、朝日新聞夕刊で各駅周辺でのエピソード等を連載している「各駅停話」の欄に載っていました。「国道」の名前は、第一京浜(国道15号)にちなんでいるそうです。ウィキペディアで調べると、1930年開設の駅で、今では無人駅となっています。画像の建物正面右の角の中段(歩行者信号の右側あたり)の外壁に、第二次世界大戦末期におけるアメリカ軍機による機銃掃射の銃弾の痕があるそうです。ウィキペディアから (関連問題  地図編  問309)
298
 
 
 
 
 
 
答297 一車線の道路に、道路橋の記号が入っています。人のみがしかも船の通らない時間しか通ることができない橋ですが、幅があるのでこのような表示になったものと思われます。昇開部分のみ別の表示があると良いのですが。
297
 
 
 
 
 
 
 
 
答296 2016年度の地図の販売枚数は47万枚で、ピーク時の約20分の1となっています。新聞のサブタイトルは、「登山用減・スマホに押され」でした。販売の8割ほどが、2万5千分の1地形図で、購買層の多くは、登山者や教育関係者だそうです。記事の中で、登山者でにぎわう5月の北アルプスの上高地から涸沢まで7時間歩いたが、紙地図を開いていたのは、民間の登山用地図を開いていた2人だけで、北穂高岳(3106m)に登っても、一人も地図を広げていなかったとのことです。朝日新聞のホームページから
2017年6月10日の朝日新聞朝刊の読者投稿コラムである「かたえくぼ」欄に、”『紙地図低迷』 布地図は変化なし ―おねしょ幼児―”の投稿が載っていました。
296
 


 
 
 
 
 
 
答295 ①岡田由里、②高野由里、③河辺由里は京都府舞鶴市にあります。④北沢類子は宮城県栗原市に、⑤中野美保は島根県出雲市にあり、北と南が、⑥岡田美里は愛知県知多市にあり、最後に町が付いています。⑦戸田ゆたかは名古屋市中川区にあり、一丁目、二丁目があります。⑧東藤平蔵は富山県高岡市に、⑨右近次郎は福井県大野市に、⑩鎌井田清助は高知県越知町にあります。地図をクリックすると、その場所の地理院地図が開きます。
295
 
 
 
 
 
答294 「世界の美しい地下鉄マップ」です。この本は、世界166都市で使われている地下鉄マップを網羅した、世界で唯一の図鑑で、3200円です。有栖川氏は、イラストマップから国土地理院の地形図まで、地図なら何でも好物だそうで、地下鉄マップも、勤め出して頻繁に東京に出張に来たとき、生まれ育った大阪の碁盤上の地下鉄路線との違いが気になっていたそうです。
294
 
 
 
 
 
 
 
 
答293 地理院地図の地名検索(その後無くなりました)では、岩手県水沢市と宮城県仙台市がありました。仙台市は五輪一丁目、二丁目です。その他は、岩手県盛岡市、宮城県栗原市、色麻町、大河原町、新潟県魚沼市、長崎県五島市で見つかりました。なお魚沼市のところには、五輪峠もありました。地理院地図に加筆。
293
bottom of page